July 11, 2014

7月のクリーブランド戦で田中将大投手が使った球種について、春先の登板ゲームの球種と比較しつつ、少しデータを追加しておきたい。以下のデータにおいて、球種の略号は以下のとおり。
FA(Fastball)
SI(Sinker)
SL(Slider)
CU(Curveball)
FC(Cutter)
FS(Splitter)
CH(Changeup)
(ちなみに球種の分類結果は、あまり厳密にとらえないでもらいたい。例えば、2シームという球種はよく使われる球種のひとつだが、これをどこに分類するかはアメリカのMLB関連サイトでも異なっていることがあるし、また、日米で分類が異なる球種などもある)

「ストレートとスプリッター中心の配球」で始まった
田中将大の2014シーズン


春先に田中投手の使った球種は、ストレートとスプリッターを中心の構成だった
そのことを示す例として以下に、ア・リーグ、ナ・リーグ各1試合ずつ、ビジター2試合のデータを挙げてみた。この2試合は、まったく同じ試合のデータかと勘違いしかねないほど、投球内容が「びっくりするほど似ている」。そのことは、データからすぐにわかってもらえると思う。

言い方を変えれば、2本塁打を浴びて、ちょっとファンをヒヤヒヤさせたゲームだろうと、完璧といえる素晴らしい内容で完封勝ちしたゲームだろうと、実は、投球内容そのものは「ほとんど同じ」であることも、あわせてわかっていただけると幸いだ。
よくいわれることだが、勝った負けたと短絡的に大騒ぎするファンはともかく、プレーヤーにしてみると、試合結果が勝ちか負けかは、単純に時の運であることがいかに多いかが、本当によくわかるデータでもあるのだ。

ここで留意しておかなくてはならないのは、ボストンにしても、メッツにしてもそうだが、対戦相手が「スプリッターを最も多くスイングしてきている」ことだ。(もうちょっと詳しく書くと、田中投手の持ち球がまだわからない開幕直後4月のボストン打線はあらゆる球種について40%以上のレートでスイングしてきているが、5月のメッツ打線になると、はやくもストレートとスプリッターにある程度照準を絞ってスイングする傾向が見えはじめている)

「田中将がスプリッターを多投する投手であること」は、当然ながら、開幕前から情報として誰の耳にも入っている。ただ、情報としていくら知ってはいても、打席に入って実際に打つのは勝手が違うわけで、最初はバットが空を切り続けるわけだ。

4月22日 ボストン戦
7回1/3 被安打7 四死球なし 自責点2 勝ち

FA 36球(24ストライク/66.7%)17スイング(47.2%)
FS 23球(16ストライク/69.6%)15スイング(65.2%
SL 22球(16ストライク/72.7%)10スイング(45.5%)
SI 14球(12ストライク/85.7%)6スイング(42.9%)
出典:BrooksBaseball.net: PITCHf/x Tool

5月14日 メッツ戦
9回完封勝ち 被安打4 四死球なし 自責点ゼロ

FA 37球(24ストライク/64.9%)17スイング(45.9%)
FS 28球(16ストライク/57.1%)15スイング(53.6%
SL 20球(15ストライク/75.0%)7スイング(35.0%)
SI 14球(7ストライク/50.0%)5スイング(35.7%)
出典:BrooksBaseball.net: PITCHf/x Tool



ストレートが影をひそめ
「スプリッターなど変化球中心」になった7月


最初に挙げた2試合のデータと比べてもらうと、「7月のクリーブランド戦で田中投手の投げる球種が大きく変わっている」ことは、一目瞭然だ。
1)ストレートが大きく減少
2)カットボール、シンカーが一気に増加

これに対し、打つ側はどうかというと、クリーブランドの打者が、田中投手が投げる割合の高いスプリッター、カットボール、シンカーの3つの球種を、特にスイングしてきていたことが、以下のデータの赤色部分からハッキリわかる。

ここでいうシンカーとは、平均速度92.4マイル (最高95.6マイル)の球のことで、いわゆる「高速シンカー」にあたり、またカットボールが平均89.9マイル (最高91.5マイル)、スプリッターが87.4マイル(最高90.3マイル)だから、要するに、クリーブランド打線は「田中投手の90マイル前後の変化球を目の色を変えてスイングしてきた」のであり、平均94マイルのスピードボールも、スピードを抑えた平均83マイルのスライダーも、田中投手自身がもはや多投しなくなっているし、また、クリーブランド打線も狙ってスイングしてはいないのである。

7月8日 クリーブランド戦
6回2/3 被安打10 四死球1 自責点5

FS 27球(17ストライク/63.0%)16スイング(59.3%
FC 20球(14ストライク/70.0%)12スイング(60.0%
SI 19球(14ストライク/73.7%)13スイング(68.4%
SL 15球(13ストライク/86.7%)4スイング(26.7%)
FA 12球(3ストライク/25.0%)3スイング(25.0%)

出典:BrooksBaseball.net: PITCHf/x Tool


クリーブランド打線が試合開始時点では田中投手のストレートやスライダーをほとんど振ってこないのは、「投手があまり投げない球種だから、打者がスイングする率が低い」のではない。「打者側で、投手があまり投げてこないのが最初からわかっているから、その球種を捨ててかかっている」のである。
例えば、4月・5月の2ゲームのスイング率で見ると、春先は「田中投手が投げる割合が4番目に高い球種」でも「40%前後」もの割合でスイングしてくれていた。つまり、漫然とスイングしてくれる春先ならではの現象として、各チームのバッターは田中投手の使うさまざまな球種に、それこそ「まんべんなく手を出してくれていた」のだ。

だが、7月のクリーブランド戦では違う。
「4番目に高い球種であるスライダー」について、わずか26.7%しかスイングしてくれなくなっている。つまり、「田中投手に対する狙いが、ある程度しぼられてきている」のである。

これでは、投手に「逃げ場がない」。

たとえ、たまに遊びを増やす意味で球速の遅いカーブやスライダーを投げていたとしても、打者はあまり反応してくれないし、そもそも「90マイル前後の変化球を狙う」というターゲットを変更して、ブレてはくれない。

こうして90マイル前後のスプリッターを打ちこまれた後の田中投手は、次にスライダーを置きにいき、再びホームランを浴びた。明らかにこれは打者に「逃げ先を先読みされて、追い打ちを食らっている」のである。


ストレートを痛打された痛い経験のせいなのかどうなのか、詳しいことまではわからないが、田中投手(あるいはヤンキースのバッテリーコーチ、あるいは、正捕手ブライアン・マッキャン)の側が、田中投手の球種からストレートを引っ込めた理由は何なのだろう。
何度か書いてきたように、例えば田中投手にはチェンジアップがない。いうまでもなく、チェンジアップやカーブ、あるいは、キレのある2シームといった、4シーム以外の「何か」を持たない投手が、「ストレートを引っ込める」ということは、MLBの場合、打者に狙いをさらに絞られることを意味するほかない。

「打たれたから、引っ込めました」、
それだけが理由では困るのである。

例えば、引退したばかりのマリアーノ・リベラにカットボールがあり、大学当時は速球派だったジェイソン・バルガスが肩を壊してチェンジアップを覚え、サイ・ヤング賞投手クリフ・リーがカーブを持ち球のひとつにし、ブライアン・マッカーシーがオークランドで2シームを修正されて飛躍し、デビュー当時4シームばかり投げたがっていたフェリックス・ヘルナンデスがそのストレートを打たれまくって高速シンカーを決め球のひとつに加えたように、それぞれ持ち球に変化を加えるのには、先発ピッチャーとしてMLBで長くやっていくための方策として、やはり大きな意味があるのである。


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month