October 29, 2015

フォルクスワーゲンの検査不正事件は、実に多くのことを考えさせてくれた。

思うにこの事件は、よくある経済界の不正事件のひとつではなく、むしろ「この300年ほどの間、ヨーロッパを中心に維持されてきた「コンセプチュアルなハーメルンの笛」である「近代ドイツの神話主義そのものの終焉」なのだと思う。

Pied Piper of Hamelin

少し長い話になる。


最も狭い目でフォルクスワーゲン事件をみると、今回の検査不正はヨーロッパで十分すぎるほど普及していた「ヨーロッパのクリーンディーゼル」という 「神話」 の崩壊 を意味するわけだが、もっと広い歴史から眺めると、「ドイツが18世紀から19世紀にかけて大量製造してきた数々の神話の終焉」 につきあたる。
(「神話」と表現したのは、ヨーロッパのディーゼル車が「クリーンさ」を標榜しておきながら、実際にはロンドンやパリの大気をびっくりするほど汚していたからだ。クリーンディーゼルは実際には「クリーン」ではなく、ただのキャッチフレーズに過ぎない)


もう少し詳しく書く。この記事でいう「近代ドイツの神話主義」とは、大雑把に以下のような流れをさす。

18世紀から19世紀にかけ、ドイツは数々の「神話」を人為的につくりだし、流布させてきた。

こうした「ドイツ製神話」のいくつかは、「価値のものさし」として、世界史、特にヨーロッパ史を根本から捻じ曲げるほどの巨大な影響力を持った。

ドイツの「神話製造手法」は、アンリ・ファーブルの自然観察がそうであったように、「世界の文化や歴史、自然などをありのまま、フラットに観察し、対象そのものに内在している法則性を穏やかに発見していく行為」では、まったくない。ぜんぜん違う。

むしろ彼らの手法は「はじめに『理論』ありき」だ。
つまり、彼らはまず最初に、自分たちドイツ人が最も快適さを感じ、最も都合がいい『法則性』を設定し、その「法則性」の説明にとって都合のいい「事例」を古い歴史や自然から収集してくる。
そうして固めた「法則性」と、その事例にあたる「自分たちに都合のいい文化や自然、風土」を、彼らは、自分たちの「ルーツ」、自分たちの「美学」と呼ぶことにしたのである。


まだわかりにくいかもしれない。なので、「近代ドイツ製の神話」の具体例をいくつか挙げてみる。

このラインアップをみれば、世界、特にヨーロッパの美意識や価値観がいかに「近代ドイツ製の神話主義」に影響され、振り回されてもきたかがよくわかるはずだ。
(注:もちろんいうまでもないことだが、東大でドイツ美学について講演を行ったことがあるほどドイツ美学の強い影響下にあった森鴎外や、日本大学芸術学部内にデザイン専攻科を作った山脇巌など、明治期日本の例を見るとわかるように、明治維新後の文化のすべてをドイツに右へ倣えしたわけではないにしても、日本における建築、デザイン、教育、法律、文学など、各方面に「ドイツ製神話主義」の影響がある。例えば、ドイツの有名カリグラファー、ヤン・チヒョルトの意匠をパクッた「佐野研二郎パクリ事件」、新・国立競技場のデザインに失敗したザハ・ファディドを起用しようとした安藤忠雄のミニマリズムにいたるまで、近代日本は「近代ドイツ神話主義」と無縁ではなかった)

白いギリシア」という「欧州白人の民族的起源に関する神話」の製造
18世紀ドイツの美術史家ヨハン・ヴィンケルマン(1717-1768)が、『ギリシア芸術模倣論』(1755年)や『古代美術史』(1764年)で古代ギリシア芸術を絶賛、目指すべきは古代ギリシアの模倣と説き、ヨーロッパ全土に「ギリシアブーム」を起こした。(ドイツ美学のルーツはイマヌエル・カント『判断力批判』だと思われがちだが、『判断力批判』の刊行は1790年であり、ヴィンケルマンの一連の著作のほうがはるかに年代的に先行していることに注意すべきだ)
後に起きた「実際には白くなかったギリシア彫刻の表面の彩色を、大英博物館内で秘密裡に削りとって、白色に変える」という「大英博物館エルギン・マーブル事件」の背景にも、この「白いギリシア」信仰があった。
参考記事:2012年7月16日、『父親とベースボール』 (4)アメリカにおけるドイツ系移民の増大。18世紀ドイツの美術史家ヨハン・ヴィンケルマンが欧米文化のルーツとして捏造した「白いギリシア」。 | Damejima's HARDBALL

黄金比」という「美の法則性に関する神話」の製造
19世紀ドイツの物理学者、哲学者グスタフ・フェヒナー(1801-1887)が、1876年に刊行した『美学序論』において、「人々は黄金比を好む」と統計的に示したことが契機となって、「人間の作ったパルテノン神殿も、自然界のオウムガイの螺旋も、黄金比でできている。黄金比こそ、美の法則だ」というような「黄金比信仰」が、デザイン界や建築界を中心に広がった。
だが、実際のオウムガイの螺旋が黄金比ではないことをはじめ、かつて黄金比の例として説明されてきたエピソードの大半が単なる「俗説」に過ぎないことが指摘されはじめて、いまや黄金比信仰は廃れつつある。

コーカソイド」という「神話的人種分類」の製造
「コーカサス系の人種」という意味の「コーカソイド」(Caucasian race または Caucasoid)は、ドイツの哲学者クリストフ・マイナース(Christoph Meiners, 1747-1810)が1785年の著作 "The Outline of History of Mankind" で使った用語で、旧約聖書でノアの息子たちがたどり着いたアララト山のある「コーカサス地方」にちなんでいる。このことからわかるように、「コーカソイド」はキリスト教文化を背景にした人種分類だ。
ドイツ人医師ヨハン・ブルーメンバッハ(Johann Friedrich Blumenbach, 1752-1840)は、1779年に人類を5つに分類、さらに1790年代に白、黄、茶、黒、赤の「5つの色」による分類手法を提起した際、「白=コーカソイド」と定義した。
だが今日では、こうした人種分類自体にそもそも科学的根拠がないとする考えも登場してきている(Wiki)

社会主義」という「神話的社会理論」の製造
19世紀プロイセン(現ドイツ)の哲学者、思想家 カール・マルクス(1818-1883)が『資本論』(1867年)において後の社会主義国家の原点となる資本主義批判を展開。その結果、20世紀以降の世界のあちこちに社会主義を標榜する国家が誕生する結果となった。
だが、それら社会主義の国々の多くでは、社会全体への富の適正な再配分が行われるどころか、むしろ逆に、特権階級の出現、富の独占、不正や収賄の横行など、マルクスが資本主義の歪みとして批判したのと同じ事態が起こり、正常な経済発展が途絶する、ないしは、歪んだ拝金主義の横行がみられて、事実上、大半の社会実験は頓挫した。


かつて記事にしたが、「大英博物館エルギン・マーブル事件」の背景にあるヴィンケルマンの「白いギリシア」の根本に「歴史の捏造」があったように、ここに並べた近代ドイツ製神話の数々は、いずれも根本に「問題」をはらんでいる。 (というか、遠まわしに言ってもしかたがない。「問題」というのをもっと具体的にいえば、捏造、誇張、事実の糊塗、誤謬、人間の本性についての認識の誤りなどである)


これらの神話主義が「問題をはらむ」理由は、これらの事例すべてが「ある種の理想主義だから」、ではない。
人間の暮らしに理想をかかげる、という発想は、ソローの森の生活、サリンジャーの隠遁生活、タラウマラ族のマラソン、テレビアニメのサザエさん、ロハス、無農薬、ヴィーガン、理想がなければ人間らしくないといえるほど、どこの国、どんな時代、どんな地域にも存在する普遍的行為だ。
問題はそこではない。


問題は、人間がつくったものでしかない理論を「美化し、陶酔し、さらには神格化しようとしたがる高揚した感覚」にある。


ここに並べた「近代ドイツの神話群」は、見た目には相互の関係は存在せず、別々のジャンルの話だと思われがちだ。

しかし、これらすべては「裏で通底するもの」を持っている。
例えば「マルクス主義」だが、一見すると、クリーンディーゼルとは無縁に思え、また、古代ギリシアの建築や彫刻、美学史、人類学などとも「まったく無縁の存在」にみえる。
だが、よく観察してみると、その根底に流れる「ユートピア主義」には、「白いギリシア」や「黄金比」などとまったく共通の「18世紀から19世紀に近代のドイツが大量生産した理論に含まれる、理想主義、耽溺、陶酔、神話主義」が十分すぎるほど溢れ返っている。
(だからドイツでナチズムが登場した当初に社会主義を名乗ったのは偶然ではない。ナチズムは政治思想というよりは、一種の「美学」だからだ。こうした神話主義への陶酔は、右だの左だのという単調な政治分類とまったく関係なく、あらゆる局面に存在する)


わかりにくいので、もう少し言い換える。

「近代ドイツの神話主義」の特徴は、「ヒトがアタマの中で考えた、ある種の『美学』とか『美意識』である」、という点にある。それは近年フォルクスワーゲンなどが唱えてきた「ヨーロッパのクリーンディーゼル」においても同様だ。

神話主義の出発点にあるのは、ある種の耽溺や陶酔、ロマン主義であって、自然や人間史そのものでもなければ、検証や実証でもなく、また技術、財政でもない。
それが実在するのか、それは本当に実現可能なのか、実現のための技術的裏づけや財政的裏づけがあるのか、それはそもそも人間の本性に根ざしたアイデアなのか。そうした実務的な問題点を問い詰め、その解決方法を具体化するとか発見するとかする前に、ワーゲンのクリーンディーゼルがそうだったように、「さっさと見切り発車してしまう」点に、神話主義の非常にはっきりした特徴のひとつがある。


こうした近代ドイツの神話主義の特徴をさらに短くまとめるなら、
人間を神の領域に可能なかぎり近づけようとする理念的試み
といっていい。


間違えてはいけないのは、ここでいう「神の領域」の場所や方向性というのは、世界中の誰にでもあてはまる「普遍」などではない、ということだ。それは単に「特定のヒトたちがアタマの中で考えだした、単なる造形」に過ぎないのであり、そもそも多くの誤りを含んでいる。

こうした「人間を神の領域に可能なかぎり近づけようとする試み」に、当初は悪意はないのだろうとは思う。

だが、近代に生産された神話主義はたいていの場合、ただの「理屈マニア」とか、「ヘリクツ大好き」というレベルでは終わらないし、終われないのである。
なぜなら、「観念の中で人間を神の領域に近づけようとするプロセス」にたずさわることそのものが、「セレブリティという発想の導入」という「選抜行為」、「選抜意識」を、非常に誘発しやすいからだ。

神話主義がやがて、「特定の人間だけが、神の領域に近づくことができる」という発想に腐敗し、さらに「特定の人間は、神の領域を独占してもかまわない」とか、果ては「自分こそが神だ」とかいう危険な発想に堕していくのにそう時間はかからないのが、これまでの人間の歴史の哀しさというものだ。
ほっておけばヒトは、自分勝手に我田引水的な方向に解釈を修正し、理想をなしくずしに堕落させ、努力を忘れ、努力を必要としない「特権」を発明し、さらに不正をはたらいて、特権を維持しようとする。そういう「脆弱さ」は、「近代人が普遍的にもっている欠点」である。

ヨーロッパ近代において民衆は、王権を排除し、「王様だけが世の中を支配する構造」を否定してきたわけだが、その次に訪れたのは、必ずしも「誰もが公平に扱われる世の中」などではなく、むしろ「誰もが王様になりたがる世の中」でしかなかった部分が多々あることを忘れてはならない。
これは「モダニズム以降の世界」がずっと抱えてきた「なかなか直らない欠陥」のひとつだ。トロイの木馬がOSの脆弱性を突くように、モダニズムはこれまでその脆弱性を何度となく突破されている。


そもそも「近代に誕生したユートピア発想」というものは、バラ色の未来だの、「人畜無害」「温厚」「安全」だのと、ポジティブなイメージ満載でイメージされるが、それは非常に大きな「誤解」だ。
例えばカルトやテロの典型的発想は、「ユートピアは現状の醜悪きわまりない『現実』を破壊することで、はじめて実現される」というものなのだ。
つまり、近代のユートピア発想の実態は、穏やかそうにみえる表層とはうらはらに、その裏に「破壊衝動」 や 「不正」 が隠されており、異質な裏表が一体となった、いわば 「ジキルとハイド的思考」 なのだ。

また、近代人の思考方法や生活形態は、今のところとても未熟で、理想追求型社会に長期間耐えられるようにはできていない。
これからのよりよい未来を築く上で最も必要なアイデアは、社会を驚かすような建築物でも、トリッキーなデザインでも、革新的な社会変革理論でもなく、単に「人間の内面性そのものをもっと改善すること」ではないかと言われることが多々あるのは、そのせいだろう。


近代ドイツの神話主義は、ある種の「ハーメルンの笛吹きそのもの」であり、ドイツはこの「笛を作って、吹いてまわる行為(=他人を従わせる『理屈』をつくって、それを輸出する行為)」が大好きだ。と、同時に、近代ヨーロッパは「ドイツ製のハーメルンの笛を聴くこと(=輸入)が大好き」だった。
(注:かつて書いたように、今のイギリス王朝は「ドイツ系」であり、アメリカ独立戦争において、独立を阻止したいイギリスはドイツ人傭兵を数多くアメリカに持ち込んだ。さらに今のアメリカで最も多いのがドイツ系アメリカ人であることも、頭の隅に入れておくべきだろう。
参考記事:2014年12月5日、シェークスピアも予期できなかった、527年後の復讐劇。21世紀版 『リチャード3世』。 | Damejima's HARDBALL
参考記事:2012年7月16日、『父親とベースボール』 (4)アメリカにおけるドイツ系移民の増大。18世紀ドイツの美術史家ヨハン・ヴィンケルマンが欧米文化のルーツとして捏造した「白いギリシア」。 | Damejima's HARDBALL


蛇足だが、映画『地獄の黙示録』をドキュメンタリー映画だと思っている人も多いかもしれないが、あれはイギリス人作家ジョセフ・コンラッドのアフリカを舞台にした文学作品 『闇の奥』 をフランシス・コッポラがヴェトナム戦争に翻案した作品であって、戦争ドキュメンタリーではない。
コッポラ版では、戦場で19世紀ドイツの音楽家リヒャルト・ワーグナーの『ワルキューレの騎行』を聞きながら戦争行為をするという「設定」がウケたわけだが、少なくとも白人側の「自らを神話化しようとする行為」を描くにあたって、コッポラが近代ドイツ神話主義を育んだ19世紀のドイツ音楽を選んだことは、非常に意図的で明晰なチョイスであったといえそうだ。

フォルクスワーゲンの直近10年間の株価推移
フォルクスワーゲンの10年間の株価推移


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month