August 11, 2016

英語で会話する能力という話題において、ひとつ、とても不思議なことがある。

それは、「英語を話す」という表現をしたとき、多くの人が「英語を聞き取ること」と「英語を話すこと」、2つの「まったく異なる能力」を、「両方が両立すべきものと即断してしまう」ことだ。
「英語的な硬質のロジックを使って話す、発信すること」は、世界のどこにでもある普遍的な方法論ではない。にもかかわらず、英語でしゃべる、つまり「英語的発想で発信する」のが当然で、英語的な論理でしゃべれないのは、その個人の能力の無さが原因などと、すぐに思いこんでしまうのである。


そんなわけはない。


たしかに「日本人にとって、英語を聞き取ることは、英語を話すことより簡単」だと思うが、それにはもちろん「理由」がある。

英語の「硬質で構築的なロジック」は、話す側の人の「意図が見える」ようにできている。だからこそ、英語を話す人が自分に話しかけてきたとき、相手の意図を受け止めること自体は(修練はもちろん必要だが)それほど難しくない。

だが、「英語を話すこと」は、こと日本人にとって「聞き取ること」に比べて容易ではない。その理由は、従来、英語経験の少なさとか、習得した単語やイディオムの少なさ、トレーニングの未熟さなどに原因があるとされてきたわけだが、そうではないと思う。


ブログ主が言いたいのは、「聞く」より「話す」ほうが技術的に難しいとか、英語を毎日話すことのできる環境を身近に整えるのが簡単でないとか。そういうたぐいの話ではない。

もし英語という言語の持つ「ロジックの構造」が、「英語とかなり異なるロジックの仕組みをもつ日本人」にとって、「受信するのはたやすいが、発信するのは容易ではないシステム」だとしたら、どうか、
ということだ。



説明のための「たとえ話」として、「建築物における骨組み」と「折り紙の折り鶴」を比較してみる。


建築物の「骨組み」

英語におけるロジックの「見え方」は、建築物でいう「骨組み」に似ている

建築の「骨組み」はたいていの場合、その建築物の「完成時の外観」をなぞったカタチをしている。別の言い方をすると、「骨組みさえ見れば、完成形がどういう建物になるか、だいたい予測できてしまう」わけである。「四角い」骨組みからは「四角い」建物ができ、「丸い」骨組みからは「丸い」建物ができる。

この「相似性」は、「生物の骨格というものが、だいたいその生物のカタチをしている」のと、まったく同じ現象だ。魚の骨格は「魚のようなカタチ」をしており、キリンの骨格は「キリンのようなカタチ」をしている。建築物と骨組みの関係は、「生命体と骨格の関係」のアナロジーにほかならない。

この「建築と骨組みの相似性」は、英語におけるロジックの見え方を示している。つまり、英語の文章においては、話者の言いたいことは「ロジックという硬質な骨組み」によって「目に見えるカタチ」で示され、ロジックを把握することで話者の言いたいことがおおまかにわかるようになっている、ということだ。



では、「折り鶴」はどうか。
日本語の骨格」は、どこにあるか。

折り鶴のプロセス

「折り鶴」では、最初に「斜め二つ折」にして、次も同じように「斜め、二つ折」して、徐々に最終形に向かっていく。

では、最初の「斜め二つ折り」と、最終形である「折り鶴のカタチ」には、「建築と骨組みの相似」や「生物と骨格の相似」にみられる「直接的なカタチの相似性」はみられるだろうか。

みられない

最初の「斜め二つ折」という行為だけからは、「最終形の折り鶴のカタチ」はまったく想像できない。


では、折り鶴の完成形と、最初の斜め二つ折という手順の間には、まったくなんの関連も存在しないのか。

そうではない

たしかに、建築と骨組みの関係における「目に見える相似性」と違って、「折り鶴」の最初の段階における「斜め二つ折」という行為からは、「最終的にそれがどんな形になるのか」が見えてこない
だが、「三角形を基本モチーフとして制作する」という意味では、「折り鶴」において、最初の「斜め二つ折」の「抽象性」と、最終形の折り鶴の「具象性」との間には、「単なる見た目からはわからない、つながり」が連綿と存在している。
つまり、折り鶴を折るという行為は、「三角形を作っては、開く」という「抽象的」なプロセスを反復しながら、それがいつしか「折り鶴」という「具象的な自然模写」に至って完成するという、複雑なプロセスなのだ。


建築物の骨格と折り鶴の比較によって言いたいのは
こういうことだ。

「日本語における論理の構造」は、いわば「平らな折り紙をおりたたんで、立体的な鶴にしていくようにできている」のであり、英語とは大きく異なる
ということだ。


いつものように長い話になったが(笑)、ここでようやくイチローが通訳を使う意味がみえてくる。





いちいち例を挙げるのが馬鹿馬鹿しいので止めておくが、イチローが英語を聞きとり、日常的に話せること、またそれどころか、スペイン語についてもトラッシュトークできるほどのレベルにあることは、既にラウル・イバニェス、デビッド・オルティーズはじめ、多くの選手・監督の証言があり、またイチローに好意的なアメリカ記者のメディア記事など、たくさんの証拠が既に出されている。あらためて議論する必要などない。
スポーツセンターのアンカー、ESPNの Todd Grisham が、「イチローの3000安打について印象的だったのは、彼が15年もたって、いまだに進んで英語を習得しようとしてないことだ」などとタワゴトを言っているのは、単なる勉強不足とライトな人種差別に過ぎない。無視していい。


3000安打の会見においても、アメリカ人記者の質問にイチローは通訳を介すことなく、直接答えている。ヒアリングには何も問題はない。
論議になるのは、回答についてであり、英語で返答する能力があるはずなのに、なぜ「日本語で」返し、通訳に英語に訳させているのか、という点だ。


以下に自分なりの解釈を記す。

外国人通訳と仕事したことがある人はわかると思うわけだが、彼らは、日本語話者の意図に「自分なりの解釈」を加えて話したがる。あるいは、話者の表現が英語的表現でない場合、英語的表現に変えて話したがるし、自分が回りくどいと感じた部分は省略してしまう。
また、英語の話者は往々にして「ロジックが同じなら、言い方は変わってもいい」と考えたがる。

だが、彼らは、広い世界には「折り鶴的な言語」、つまり、「ニュアンスの中に意図を織り込みながら、ロジック全体を完成させていく」という、英語と違う論理体系をもつ言語が存在することに気づこうとしない。


ことイチローの場合でいうと、彼の日本語には、彼特有の「迂回したロジック」、「言い回し」、「省略」、「皮肉」、「ユーモア」、「過剰すぎるほどの礼儀」、「オブラート」、「内面と外見の温度差」がある。
これらの特徴をブログ主個人の意見として簡単にまとめるなら、彼の日本語は、ある意味とても「日本語っぽい」が、よく聞いていると、ときとして
笑顔を浮かべず冗談を言うイギリス人のような話し方をすることがけして少なくない
のである。(だからこそ、イチローの言葉をアメリカ人記者に伝達する場合、イギリス人とアメリカ人の意思疎通におけるギャップのようなものが発生することがある。イギリス人とアメリカ人は両者とも英語ネイティブだからといっても思考スタイルは同じではない)

加えて、「これまでのイチロー」は「ストレートなモノ言い」をあまりしてこなかったということもいえる。氷山の一角という表現があるように、外部にあらわれた言葉は、彼の内部の大量の思考や感情の断片でしかない。その断片どうしは彼の内部ではつながりをもって動いているわけだが、たまに言葉として発せられる氷山だけで見ると、氷山と氷山が内部でどうつながっているかは、外部からは見えにくい。


そういう、「ちょっと複雑な人間」であるイチローの「通訳」に課せられる「仕事」とは、けして「ロジックさえ同じなら、あとは自分の英語的表現に好きなように変えてもいい」というような意味での、「ギャラの安い通訳がやるような安易な仕事」であるはずはない。

むしろ期待されているのは、「イチロー的な温度」「イチロー的なニュアンス」を、「そっくりそのまま温存したまま、なんとか英語にもっていく」のが、「イチローの通訳の仕事」だ。

通訳の考える「英語的表現」というやつは、往々にして「発言者自身の意図」を逸脱して、発言者の意図にない外部領域が含まれてしまうことも多い。ならば、日本語発言者の意図の英語置き換え作業の「正確さ」にとっては、英語っぽい表現を多用することには実はあまり意味がない。
むしろ、「あえて通訳の存在感をまったく消して、そっくりそのまま通訳してくれる人」のほうが適しているわけだが、我の強い欧米人(笑)にはそういう謙虚な人はけして多くない。


では、「イチローに好都合な通訳」とは結局「直訳すること」なのか、というと、そうでもない。
なぜなら、「イチローにとっての通訳の位置」っていうのは、「ロジックの伝達」というより、むしろ「プレス」として仕事してくれる人のことだからだ。プレスリリースにとって不自然な抑揚など必要ない。


少し「建築の骨組みと折り鶴の比較」に戻ると、「話者のロジックの骨組みさえ見えれば建物全体のカタチは想像できるのだから、ロジックさえ明確に相手に伝われば、細部のニュアンスなんてどうだっていい」という雑な意見の持ち主では、「折り鶴的な構造の言語のもつ微細なニュアンス」など理解できないし、まして、「折り鶴的なロジックを、英語の硬質な構造に変換すること」などできはしない。

「折り鶴的なロジック」において大事なことは、「角と角をあわせて、しっかり折りたたんでいくこと」なのだ。ひとつひとつしっかりきちんと折っていくからこそ、最終的にできた鶴が「美しく仕上がる」わけであり、最初から最後まできっちり折らないとダメなのだ。だからといって、直訳であっていいわけでもない。
最初は英語ネイティブにとってわけがわからない発言であっても、ひとつひとつを丁寧に英語に折りたたんで変換していくことで、やがて「折り鶴の全体像」ともいうべき「イチローらしさ」がたちあがってくるのが見える、そういうのが、「理想的なイチローの通訳の仕事」というものだろう。

英語で聞き、日本語で答える
このことは、これら2つの言語の論理構造の違いを考慮すれば、けして不自然なことではない。


ここまで書きながらいつも頭に浮かんできたことは、かつてハワイでフラが禁止になった時代があったことだ。
(その歴史の意味については一度ちょっとだけ書いたことがある 2012年8月13日、『父親とベースボール』 (番外編-1) 歌にこめられたダブル・ミーミングの世界。フラ、スピリチュアル、ランディ・ニューマン。 | Damejima's HARDBALL

日本人にとって、日本人っぽいしゃべり方というものは、ハワイでいうフラに近いんじゃないか。だからこそ、自分ぽくしゃべること、それ自体は、なにも間違ってはいない。それは和製英語は現地ではまったく通じないからやめるべきだというのとは、意味がまったく違う。
(むしろ、自分らしくしゃべれること、それこそが、本当は英語上達の早道ですらあると思う。自分の意見の無い人が英会話だけ上達しようと思うこと自体が間違ってる)

今回書いたようなことを「論理」として提示するのはなかなか簡単ではない。
なぜなら、日本人としての「折り鶴的な論理のやわらかさ」を守りながら、「英語的な、つまり構築的な論理しか理解できない、固い頭脳の持ち主たち」に「わかるように説明」しようとすることは簡単ではないからだ。
だが、なんとか「折り鶴のたとえ」の発見で、カタがついた、と考える。


なにも「聞き取れるからといって、それを英語で話せなければ会話したことにならない」ということはないのだ。むしろ、相手の聞きたいことをきちんと聞いて、自分固有の言いまわしで答えたければ、それが何語だったとしても、何の問題もない。それくらいのブレない気持ちで臨まなければ気持ちの上で負けてしまうのが、国際的な舞台におけるコミュニケーションというものだろう。

Copyright © damejima


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month