November 2017

November 15, 2017

「四球と出塁率が打撃力の要(かなめ)」とかいうアホ理論は、2017年をもって死んだ、という話のあらましを以下に書く。(実際にはこのアホ理論、とっくの昔に死んでいるのだが、ビリー・ビーンのオークランドが典型例だったように、アホなチームと無能なGMが採用し続けていたために「ウォーキング・デッド」と化している)


2017年シーズンが始まる前、2017年2月に書いたように、「三振数が1300を超えるチーム」が大量生産されだしたのは、2010年代に入ってからのことであり、2010年代のMLBの打撃面の最も特徴的なファクターのひとつが「三振の激増」である。

平たく言えば、2010年代は「クリス・カーター大量生産時代」なのだ。(ちなみにヤンキースは、クリス・カーターをクビにしたにもかかわらず、まったく同タイプであるトッド・フレイジャーを獲得し、スタメンに並べた。それがどのくらい無意味な行為か、ホームラン馬鹿には理解できないらしいから呆れた話だ)
「MLBで『三振ばかりするホームランバッター』が大量生産されだしたのは、『2000年代以降』のことであって、とりわけ『2010年代』に大量に生産されだした。彼らは、本物のスラッガーではなく、いわゆる『大型扇風機』にすぎない。」

出典:2017年2月1日、41本ホームラン打ったクリス・カーターに再契約オファーがなかったことからわかる、「ホームランバッターは三振が多くて当たり前」という話の真っ赤な嘘。 | Damejima's HARDBALL


以下にあらためて2000年以降に「大量に三振するチーム」を列挙してみた。「三振の多いチーム」が特定のチームに偏っていることがわかる。

シーズン1300三振以上のチーム(計56チーム)
2016年 MIL SDP TBR HOU ARI MIN PHI COL BAL LAD ATL
2015年 CHC HOU WSN SEA BAL SDP PIT ARI TBR
2014年 CHC HOU MIA ATL CHW BOS MIN PHI WSH
2013年 HOU MIN ATL NYM SEA PIT SDP BOS
2012年 OAK HOU PIT WSH TBR BAL
2011年 WSN SDP PIT
2010年 ARI FLA
2008年 FLA
2007年 FLA TBR
2005年 CIN
2004年 CIN MIL
2003年 CIN
2001年 MIL

元記事:2017年2月4日、「三振の世紀」到来か。2010年代MLBの意味するもの。 | Damejima's HARDBALL


では「2017年」はどうだったのだろう。
「1300三振以上したチーム」は
増えたのか、減ったのか。

答え:
大量に増えた


年間1300三振したチーム

2016年
MIL SDP TBR HOU ARI MIN PHI COL BAL LAD ATL

2017年
MIL TBR SDP TEX OAK ARI PHI BAL COL CHC CHW NYY LAD STL MIN CIN TOR WSN DET


2000年代に「年間に1300三振以上するチーム数」は、年に1チーム、多くて2チームしかなかった。だが、2016年には11チームと2ケタになり、さらに2017年には19チームにもなって、なんとMLB30球団の3分の2が1300三振する「大型扇風機チーム」になったのである。
ホームランが大量生産された2017年が、どれだけ「バッターがバットをむやみに振り回してフライを打とうとし、ホームランを狙ったシーズンだったか」がわかる。

------------------------------------------------------

ところが、だ。

「2012年〜2016年まで、常にチーム三振数がMLBトップクラスで、毎年のように三振ばかりしてきた、とあるチーム」の名前が、どういうわけか、2017年の三振チームリストに見当たらない。

ヒューストン・アストロズである。

ヒューストンの今シーズンの三振数は1087
なんとこれ、2017MLB最少の三振数なのだ。

つまり、MLBで「最も三振ばかりしていたチーム」が突然、「最も三振しないチーム」になり、ワールドシリーズを勝ったのである。


話は、まだまだある。
以下のメモを見てもらいたい。

2017年 MLB30球団における
ヒューストンのチーム打撃成績ランキング

打率 1位 .282
ヒット数 1位 1581本
二塁打数 1位 346本
ホームラン数 2位 238本

出塁率 1位 .346
三振数 30位 1087
四球数 20位 509


注目に値するのは、これだけあらゆる打撃が抜きん出ていた2017ヒューストンにあって、こと「四球数」だけは「全体平均の528四球」を下回っていることだ。

言い換えると、2017ヒューストンの「出塁率 MLB1位」の中身は、「四球」とまったく関係がないのである。

もっと正確に書けば、ヒューストンの出塁率の高さは、「チーム打率が高かった」ことによって派生したオマケにすぎないのであり、出塁率が「原因」となって、チームの好調さという「好結果」を生み出したわけでもなんでもない、ということだ。

2017ヒューストンはバッターに「待球」を強制し、チーム四球数をむやみと増やすことで出塁率を高めれば、得点増加に直結して自然と勝てるようになる、というような、「アタマの悪い人間が考えだした、デタラメなヘリクツ」で野球をやっていたわけではないのである。(注:そもそもチームが選手に待球を強く指示したとしても、チーム四球数はそれほど増えたりなどしない)


2014年、2015年と2年連続でワールドシリーズに進出したカンザスシティの勝利の原動力が「ヒット中心主義による打率の高さ」だったことは、2015年4月の記事に書いている。
参考記事:2015年4月14日、昨年のワールドシリーズ進出がフロックでなかったことを証明し、ア・リーグ中地区首位を快走するカンザスシティ・ロイヤルズの「ヒット中心主義」。 | Damejima's HARDBALL

2017年ヒューストンは、当時のカンザスシティほどではないにしても、打率で他チームを圧倒したのである。
かねてからこのブログで指摘してきた「出塁率を決定しているのはあくまで打率であって、四球はほとんど関係ない」という事実を、2017年ヒューストン・アストロズは現実化してみせた。
参考記事:
2011年9月3日、チームというマクロ的視点から見たとき、「出塁率」を決定している唯一のファクターは「打率」であり、四球率は無関係、という仮説。 | Damejima's HARDBALL

2015年2月8日、「MLBの得点力低下をもたらした四球・長打の過大評価」原論にむけて(3)100年もの長期でみても「四球数」は、「得点」や「出塁率」はもちろん、他のゲームファクターの増減と無縁の存在である可能性は高い。 | Damejima's HARDBALL



アタマの悪い人間が、ホームランの多さこそ2017ヒューストン打線の特徴だ、などと言い張るかもしれないので(笑)ちょっとだけ、ヤンキースなど「打率軽視の、中身のないホームラン馬鹿打線」と比較しておこう。

ヒューストン(238本)と同じくらいのホームラン数のチームは、ヤンキース(241本)、テキサス(237本)、オークランド(234本)など、いくつかあるが、ヒューストンとそれらのチームの「打線の差」は、ホームラン数ではない。
両者の差は、二塁打の数チーム打率を比べたとき、はじめて歴然とする。つまり、ホームラン数の多さはけしてヒューストン打線の「最も際立った特徴」ではない、ということだ。「打率軽視のホームラン馬鹿打線」のオークランドやテキサスを相手にしているかぎり、ア・リーグ西地区におけるヒューストンの優位性はゆるがない。
2017 チーム二塁打数 チーム打率

HOU 346本 1位 .282 1位 (四球数 509 20位)
OAK 301本 6位 .246 24位 (四球数 565 10位)
NYY 266本 22位 .262 6位 (四球数 616 3位)
TEX 255本 25位 .244 25位 (四球数 544 13位)



では、なぜ突然ヒューストンは「最も三振するチーム」から「最も三振しないチーム」に変身できたのか。

それについては、残念ながらハッキリしたことはまだ何もいえない。

あくまで「直感」レベルとしてだが、2013年から2016年の「三振ばかりするヒューストン」は、わざと選手に「フルスイングさせて、若い選手の成長を促進してきた」のではないか、などとは思っている。


もちろんこれも今のところ根拠のない空想にすぎない話だが、ブログ主には、「2010年代のMLBが『三振か、フライか』という時代になることを予見できていたチームが、2010年代の覇権を握った」と思えてならない。
「早くからボールの変化に気づいていたチーム」であるヒューストンは2010年代の早くから「フルスイングによるフライ打ち」を奨励し、数年かかって若い打者のバッティングがまとまってきたところでワールドシリーズを勝ったのではないか、などと夢想するわけだ。
最近ボールが飛ぶボールに変わったと、よくいうけれども、それをヒットやホームランに変えるためには「準備」というものが必要であり、例えば「フライを打ちまくれる打撃フォームの確立」にはそれ相当の時間がかかる。2015年にワールドシリーズを勝ったカブスも、思い起こせば、当時「三振だらけのチーム」だったことを思い出してもらいたい。


ボストンが、地区優勝し、なおかつ2018年まで契約が残っていた監督ジョン・ファレルをあえてクビにし、ワールドシリーズを勝ったヒューストンのベンチコーチ、アレックス・コーラを監督に迎えた。
もちろん、チーム独自の個性にこだわりたがる目立ちたがりのボストンがヒューストンとまったく同じ戦術をとるとは思えないが、少なくとも、これまでボストンが長年やり続けてきた「過度なまでの待球」をバッターに強いる「出塁率重視の戦術」がピリオドを迎えたことだけは間違いないだろう。でなければ、ここまで書いてきたことでわかるように、四球を重視しない2017ヒューストンのベンチコーチを、地区優勝監督をクビにしてまでして、わざわざ監督に迎える必要がない。

2018年にボストンの打撃スタイルがどう変わるかを見ることで、2017年のヒューストン・レボリューションがどういうものだったか、逆算的に眺めることになるかもしれない。

November 08, 2017

何を表現すべきか、それすら、よくわからない。まさかチェイス・アトリーについて書いた数日後にこんなことが起きるとは思ってもみなかった。
大投手ロイ・ハラデイ、飛行機事故で逝去。享年40歳。



2010年に以下の記事を書いた。
2010年10月21日、ちょっと心配になるロイ・ハラデイの「ひじ」と、「アンパイアのコール」。今日の球審は、今年8月、これまで一度も退場になったことのないニック・マーケイキスと、監督バック・ショーウォルターを退場にしたJeff Nelson。 | Damejima's HARDBALL

ハラデイのフォームに違和感を感じて書いた記事ではあるが、正直いって、当時ハラデイの身体が「壊れている」とまで感じたわけではなくて、ちょっとヒジの調子がよくないのかな、と思った程度だった。
実際、この年ハラデイは、21勝して最多勝を手にし、完全試合と、ポストシーズン初戦のノーヒット・ノーランまで達成して、2度目のサイ・ヤング賞投手にもなったのだから、大投手ハラデイの「全盛期」はまだまだ「長い」、と思えた。
2010年10月6日、長年の念願をかなえポスト・シーズン初登板のロイ・ハラデイが、いきなりノーヒット・ノーラン達成! | Damejima's HARDBALL



彼の真骨頂は、短く言えば
球数の少なさ」にある。


球数が少ない中でバッターをうちとれれば、「長いイニング」を投げられる。当然だ。だが、球数を減らすには、「ストライクを投げ続ける勇気」のほかに「バッターに振らせる才能」がなければならない。
ただ、振らせて、マトモにバットの芯で打たれるのでは、困る。芯を食わないためには、「いかにも打てそうな、だが、実際には打ちにくい球」を投げ続けなければならない。当然ながら、「コントロール」がよく、「変化球がキレて」いなくては、話にならない。

ノーヒットノーランを達成した2010NLDSのシンシナティ戦も、わずか104球での達成だ。ひとりあたり3.85球と、ひとりあたり4球以下でバッター27人を仕留めたことになる。まさにハラデイの面目躍如となった歴史的なゲームだった。


このブログに1000以上書いてきた記事の中で、自分が常に「これを読んでもらいたいと思っている記事」のひとつが、これだ。フィラデルフィアに移籍する直前、トロント時代のデイヴィッド・オルティーズに対する投球について書いたものだが、本当に効果的に考えぬかれた配球だと今でも思う。
メジャーと日本の配球論の差異から考える「城島問題」 『damejimaノート』 序論:2009年9月30日、大投手ハラデイの「配球芸術」を鑑賞しながら考える日米の配球の違い | Damejima's HARDBALL


分析が大流行の時代ではある。
では、その「分析」とやらがあらゆるバッターに通用するか、というと、アーロン・ジャッジ程度のバッターにホームランを50本も打たれるのだから、そうでもない。なぜって、いくら打者の攻略方法が分析でわかったとしても、「思ったとおりに投げられる能力」がない投手ばかりなら、分析結果が役に立たないからだ。
誓ってもいいが、もしハラデイと対戦していたら、アーロン・ジャッジ程度の弱点のわかりきっているバッターは三振を繰り返して手も足も出ない。


あれほど輝かしい2010年を経験したハラデイだったが、その後数年で引退した。思えば2010年はキャリアのハイライトだったわけだ。引退直前のハラデイについて、マイケル・ヤングがこんなことを弔意とともに語ってくれている。


「あれは忘れもしない(2013年の)8月13日。ドクと僕は引退を2ヶ月後に控えてた。彼は明らかに怪我してたが、まだ投げていた。ある日、彼はリグレイ・フィールドで83球投げ、自分をコントロールする力を失ってた。マウンドに行ったら、彼は「どこもかしこも痛む」とだけ言った。でもマウンドは降りなかった。彼はいつもそうやって戦ってたんだ。」


痛々しすぎる。
読むのが辛かった。


親友の突然の死にあたって、普通なら、その人の生前の「最盛期」のことを「英雄的に」語ったりするものだ、と、われわれは思いがちだ。
だが、よく考えれば、最盛期だけ語って悲しむような「うわべの行為」は、実は、その人のことをメディアを通してしか知らない、「疎遠な人」のやることだ。マイケル・ヤングはそうはしなかった。

マイケル・ヤングは、よくあるRIPというような省略語ではなく、彼自身の言葉と経験で、「ロイ・ハラデイが、引退するシーズンの最後の最後まで、自分が『ロイ・ハラデイであり続けよう』と必死に頑張っていたこと」を静かに語ってくれた。



今はもう、ロイ・ハラデイはこの世にいない。
ロイ・ハラデイは、「大投手ロイ・ハラデイ」として、その野球キャリアとともに名誉ある短い人生を終えたからだ。

大投手、ロイ・ハラデイ。
野球とともに生きた40年間だった。


Roy Halladay




November 03, 2017

2017年ワールドシリーズの最終第7戦の9回裏に、先頭打者として「代打」に立ったのは、チェイス・アトリーだった。結果は3球三振。これで彼の2017年ポストシーズンは、8試合出場、14打数ノーヒットと、酷い結果に終わった。ジャスティン・バーランダーを讃える多くの声にかきけされるように、ヴェテラン二塁手はドジャースタジアムからひっそりと去った。


2017年のポストシーズンに彼がスターターとして出場したのは、アリゾナとのNLDS第3戦、カブスとのNLCS第3戦、ヒューストンとのワールドシリーズ第2戦だが、打撃面で結果をまったく残せなかった。
3試合の相手投手が、ザック・グレインキーカイル・ヘンドリックスジャスティン・バーランダーと、すべて右投手ばかりだったことをみれば、ドジャース監督デーブ・ロバーツがチェイス・アトリーを「右投手先発時専用の臨時セカンド」として起用したことがわかる。ワールドシリーズ第7戦の代打のときの投手も、右のチャーリー・モートンだった。


ロバーツが2017ポストシーズンに起用したメインの二塁手は、2017年1月にタンパベイから獲得したローガン・フォーサイスで、46打席で11安打9四球を獲得、.435もの高い出塁率を残した。2017レギュラーシーズンに119試合出場したフォーサイスは、うち76試合でセカンドを守ったが、セカンド出場時が打率.274で、最もいい。
Logan Forsythe 2017 Batting Splits | Baseball-Reference.com

このワールドシリーズの打席結果で「フォーサイスはシュア打者」という印象をもった人もいるかもしれないが、どういうものか彼には「右投手がまったく打てない」という致命的な欠点がある。



ドジャースのセカンドといえば、かつてはディー・ゴードンの定位置だったわけだが、ゴードンも、ゴードンがマイアミに去った後の後継者のハウィー・ケンドリックも、右も左も関係なく打てた。そのため、ちょっと前のドジャースは二塁手をツープラトンにする必要がなかった。

だが、ケンドリックの後釜になるはずだったアトリーは、残念ながら違った。2016年に138試合も出場させてもらいながら、どうしたわけか左投手がまったく打てなくなってしまった。フィラデルフィア時代の彼は、左に多少苦手意識があったにしても、全然ダメというわけでもなかっただけに、原因はよくわからない。とにかくドジャースは年齢の高いアトリーにフルシーズンまかせるのをすぐに諦めた。

そこで2017年1月にタンパベイからトレードしてきたのが、かつてサンディエゴの2008年ドラフト1位だったフォーサイスで、たしかにフォーサイスの2016年のスタッツだけみれば、右投手に100個もの三振をさせられているとはいえ、「左も右も、そこそこなら打てる打者」であるようにみえた。
Logan Forsythe 2016 Batting Splits | Baseball-Reference.com

ところが、こんどはそのフォーサイス、ドジャース移籍以降「右投手がまったく打てない」のである。
おまけに、悪いことに、2016年から指揮をとりだした監督デーブ・ロバーツは、ヤンキースを実質クビになったジョー・ジラルディ同様の、非常に悪性の「左右病患者」ときた。


そんなわけで、2017年ドジャースのセカンドは、投手が左なら右打者フォーサイス、右なら左打者アトリー、と、「典型的なツープラトン体制」にあった。

この「重症の左右病患者デーブ・ロバーツのツープラトン」がどういう結果を招いたかといえば、以下の記事にみるとおり、選手に非常に難しいコンディショニングを強いることになったと、ブログ主はみる。
とりわけ、さすがに体力の衰えが隠せないチェイスは、何試合かおきに先発するような、断片的な出場のもとでは、実力を発揮することが難しかっただろう。
イチローの苦悩がわかる。アトリーが語る「代打で試合に出る難しさ」|MLB|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva


では、2017年のチェイス・アトリーは何も足跡を残さなかったか。

そうではない。

かつて以下の記事で「二塁打を数多く打てる打者の意味」を少しだけ書いたことがある。
2012年1月3日、率と期待値を足し算している「OPSのデタラメさ」 (4)実例にみる「四球数の、長打力イメージへのすりかえ」。数字に甘やかされたハンパなスラッガーたちのOPSの本当の中身。 | Damejima's HARDBALL
アトリーは、2017年のレギュラーシーズンに「353打席」という限られた打席数の中で、「20本の二塁打」を打ってみせている。これはけして少なくはない。
この「レギュラーシーズン、二塁打20本」の意味するところは、「まだまだチェイス・アトリーはやれる」という意味だとブログ主は考えたし、ポストシーズンにも、彼のワールドシリーズ経験をもっと生かすべきだった。
Chase Utley 2017 Batting Splits | Baseball-Reference.com


だが、なにも「デーブ・ロバーツはポストシーズン全試合で、フォーサイスではなく、アトリーを使うべきだった」と言いたいわけではない。
言いたいのは、少なくともロバーツは、短期決戦のポストシーズンではツープラトンなどという中途半端で無意味な戦術はやめ、「どちらの二塁手と心中するのか」ハッキリ決めて、フォーサイスかアトリーのどちらかを「しっかり使いきる」べきだった、ということだ。
きちんと決め打ちしないから、コンディションのよくないアトリーがたまに起用されては打線を寸断する原因になったりする悪循環に陥るのである。


ドジャースは打線がまったく機能しなかった試合が多かったわけだが、ダルビッシュの第7戦先発を含め、「ロバーツの選手起用の下手さ」はワールドシリーズの明暗を分けた。

第7戦のアトリーの代打起用にしても、いくら右投手がマウンドにいるからといっても、試合の趨勢が決まってしまった9回裏に、それまで13打数ノーヒットのチェイス・アトリーを打席に立たせる必然性など、どこにもない
もしワールドシリーズ制覇をあきらめていないのなら、無意味なツープラトンでコンディションを崩していたチェイス・アトリーを打席に送るのではなく、他の誰かでよかったはずだ。最後の1球まで試合を諦めるべきではないことなど、ワールドシリーズでは言うまでもないことだ。



それにしても、2012年12月にフィリーズの2年契約オファーをイチローが受けていたら、3000安打ももっと早く達成できていただろうし、「1番イチロー、2番マイケル・ヤング、3番チェイス・アトリー、先発クリフ・リー」だったのに、などと、2017年になっても、いまだに思っているブログ主ではあった(笑)
2015年2月26日、「1番イチロー、2番マイケル・ヤング、3番チェイス・アトリー、先発クリフ・リー」なんてスタメンがありえた「夢の2013年フィリーズ」。イチローへの2年14Mのオファーを懐かしむPhilliedelphia.com | Damejima's HARDBALL


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month