September 15, 2009
前回の記事を読んでいない人もいるだろうし、まずデータをその記事からいくつか転載しておく。
問題にしたのはホーム/セーフコでの「平日、それも月曜から木曜の、1日あたりの観客数が、8月に異常に激減した」こと。まずは下の数字を見て、この「異常さ」を頭に入れておくといい。(元データはMLB公式およびBaseball Reference。以下、特に注釈を加えず『数字』という場合、この『平日月曜から木曜の、1日あたりの観客数』をさす。)
2009年8月27日、平日月曜から木曜のスタジアムに陣取るコアな観客層が落胆し、拒絶した「2009年8月のシアトル野球」。(1)
4月 18,154人
5月 17,777 (前月比 − 377)
6月 21,370 (前月比 +3,563)
7月 26,102 (前月比 +4,732)
8月 20,231 (前月比 −5,871)
平日月曜から木曜の観客動員に限った理由はもちろん、「週末でない平日でもスタジアムに足を運んでくれるようなコアな観客層が、2009年夏以降のシアトルの野球にどういう反応をしているか?」を見るため。
数字から8月になって、コア層の観客たちがバッタリとスタジアムに来なくなったという異常事態がよくわかる。
次の数字は、この数シーズンの7月から8月にかけてのデータ。8月というのに観客が激減するというのが、いかに異常な事態か、見ておくべき。
2006年7月 30,120
2006年8月 32,104
2007年7月 26,861
2007年8月 40,786
2008年7月 23,464
2008年8月 26,123
2009年7月 26,102
2009年8月 20,231
2009年8月の観客動員の詳細
第3週ホワイトソックス戦 21,049、19,385、24,427
第5週オークランド戦 21,056、17,661、18,695
第6週ロイヤルズ戦 19,345
参考:
2009年9月のLAA3連戦の観客動員
18,959 先発フレンチ
18,542 先発フィスター
22,130 先発ヘルナンデス 相手先発カズミア
2009年8月に例外的に24,427人を集めたWソックス第3戦は、ヘルナンデスと、ホワイトソックスの完全試合男バーリーとのマッチアップ。
2009年9月のLAA3連戦は、2試合は観客が1万8千しか入らなかったが、第3戦のヘルナンデス、カズミアのマッチアップは22,130人はいった。
過去の数字を見ても、首位のLAA戦だから観客が増える、という現象はほとんどない。だから、集客ファクターになったのは「ヘルナンデスと有名投手のマッチアップ」だ。
これらの単純な数字の羅列からでさえ、コア層の観客の関心事には、「序列のある集客ファクターがある」こと、そして観客がより多くスタジアムに集まるのは、「集客ファクターが、単一ではなく、複数重なった場合」であることは子供でもわかる。
では、その「集客ファクター」の序列はどうなっているだろう。
仮にだが、シアトルのコア層がスタジアムに来る動機づけになる「関心」の優先順位を次のようにつけておいてみる。(どの球団でもア・リーグ人気球団(NYYやBOS)との対戦は動員が増えるはずだから除外しておく)
1 チームのプレイオフ進出の可能性
2 ヘルナンデスと対戦チームの有力投手のマッチアップ
3 ヘルナンデス登板、LAA(同地区上位球団)との対戦
4 その他のゲーム
仮説の検証 1
「2009年の8月の観客激減」は、「チームのプレイオフ進出が事実上なくなったことが大きな原因」かどうか
チームにプレイオフ進出の可能性があった2007年には、7月から8月にかけて観客の大幅な増加がみられたことから、「プレイオフ進出の可能性」が観客の高い関心事のひとつなのはたしかだ。
しかし、プレイオフもへったくれもなかったシーズン100敗の2008年ですら、7月から8月にかけては観客数は増えている。8月という月は、たとえチームが最下位だろうと、プレイオフ進出の可能性が皆無だろうが、観客は増えるものなのだ。
それが2009年に限っては大幅に減少した、そこが問題なのだ。
これらのことから、2009年8月の異常な観客減は、「プレイオフ進出の可能性がほぼ無くなったこと」だけでは、説明できない。
そもそも、月曜日から木曜日にかけてスタジアムに来てくれるようなコアな観客がありがたいのは、プレイオフ進出が無くなろうが、なんだろうが、応援してくれるところに大きな価値がある。
そして、この記事の最も大きな関心は、そうした、「プレイオフ進出の可能性が無くても球場に来て応援してくれていた忍耐づよい観客ですら、2009年8月のシアトルには愛想をつかした」という点にある。
「プレイオフ進出」はこの話にあまり関係がない。
仮説の検証 2
「観客動員」と「ヘルナンデス」の関連性からわかること
「ホームのヘルナンデス登板ゲーム」というのは、ホームのシアトルが勝つ確立が最も高いゲームだから、ホームチームが勝つのを見たい観客が集まるのは自然なことだ、と思うかもしれない。
だが、4月以降をずっと追いかけてみても、平日のゲームでヘルナンデスが投げて、観客が18,000しかはいらなかったゲームもちらほらある。
ヘルナンデス登板ゲームだけが特別で、他の先発投手と比べて観客がより多く集められるとはいえないのである。数字でいうと、ヘルナンデスが投げるというファクターのみでは、2万人すら越えられないことが往々にある。
便宜的に、18,000人の、ほぼ固定ともいえる観客動員数、つまり「チームの順位と関係なく、誰が先発でも関係なく、とにかくスタジアムに来る客」を「1次ベース客」と呼んでみる。
ヘルナンデスが人気投手なのは間違いない。だが、「ヘルナンデス」という集客ファクターだけで呼べるのは、「1次ベース客」までである。
仮説の検証 3
「観客動員」と「投手のマッチアップ」の関連性からわかること
観客が2万人を越えるのは、いくつか例をあげておいたが、ヘルナンデスとバーリー、ヘルナンデスとカズミア、という風に、エース、ヘルナンデスと、相手チームの有名投手の投げあいというケースだ。
この「先発投手やカードによっては、スタジアムに来てくれる客」を「2次ベース客」と呼んでみることにする。
シアトルの場合、コアな観客層の「2次ベース客」は、ホームチームが勝つとか、ヘルナンデス登板とかだけを楽しみに、のんべんだらりと球場に来てくれるわけではない。
むしろ「2次ベース客」が望むゲームは、「熱くなるカード」「いいゲーム」だ。
これは同じ野球ファンとして、気持ちはよくわかる。彼らは、せっかくスタジアムに行くなら「いい試合」が見たいと望んでいるのである。
ただ、この「2次ベース客」、2009までのシーズンでは「1次ベース客」とそれほど行動様式に差異があったわけではないように思える。2009年までは「2次ベース客」も、8月になれば自然とスタジアムに足を運んでくれていたのではないか。
仮説の検証 4
2009年8月に、シアトルは「2次ベース客」を大量に失った
「2次ベース客」にとって、「プレイオフ進出」というファクターは「セーフコで野球を見て熱くなれる」大きな要因のひとつではあるが、それがスタジアムに足を運ぶ動機の全てか、というと、そうではない。
かつて「2次ベース客」は、たとえチームは最下位でも、「1次ベース客」と同程度ではないにしても、かなりの数がスタジアムに来てくれていた。
2009シーズンは彼らのパフォーマンスが多少変化したが、夏までの時点では、いいゲームになりそうな投手マッチアップや対戦カードなら、たくさんの「2次ベース客」がスタジアムに来てくれていた。
ところが、2009年の7月から8月にかけてシアトルは「プレイオフ進出だけが理由ではない、何かほかの理由を含めた大きなチームマネジメント上のミス」を犯して、「『2次ベース客』を大量に失った」、そう考えると、矛盾だらけの仮説1と仮説2を多少は包含して考えていくことが可能になる。
そして、パーク・ファクターとしても「投手」が重要な位置を占めるセーフコの「2次ベース客」にとって、「投手」というのはスタジアムで見るゲームをチョイスする上で、たいへん大事なファクターであるのは間違いない、と考える。
問題にしたのはホーム/セーフコでの「平日、それも月曜から木曜の、1日あたりの観客数が、8月に異常に激減した」こと。まずは下の数字を見て、この「異常さ」を頭に入れておくといい。(元データはMLB公式およびBaseball Reference。以下、特に注釈を加えず『数字』という場合、この『平日月曜から木曜の、1日あたりの観客数』をさす。)
2009年8月27日、平日月曜から木曜のスタジアムに陣取るコアな観客層が落胆し、拒絶した「2009年8月のシアトル野球」。(1)
4月 18,154人
5月 17,777 (前月比 − 377)
6月 21,370 (前月比 +3,563)
7月 26,102 (前月比 +4,732)
8月 20,231 (前月比 −5,871)
平日月曜から木曜の観客動員に限った理由はもちろん、「週末でない平日でもスタジアムに足を運んでくれるようなコアな観客層が、2009年夏以降のシアトルの野球にどういう反応をしているか?」を見るため。
数字から8月になって、コア層の観客たちがバッタリとスタジアムに来なくなったという異常事態がよくわかる。
次の数字は、この数シーズンの7月から8月にかけてのデータ。8月というのに観客が激減するというのが、いかに異常な事態か、見ておくべき。
2006年7月 30,120
2006年8月 32,104
2007年7月 26,861
2007年8月 40,786
2008年7月 23,464
2008年8月 26,123
2009年7月 26,102
2009年8月 20,231
2009年8月の観客動員の詳細
第3週ホワイトソックス戦 21,049、19,385、24,427
第5週オークランド戦 21,056、17,661、18,695
第6週ロイヤルズ戦 19,345
参考:
2009年9月のLAA3連戦の観客動員
18,959 先発フレンチ
18,542 先発フィスター
22,130 先発ヘルナンデス 相手先発カズミア
2009年8月に例外的に24,427人を集めたWソックス第3戦は、ヘルナンデスと、ホワイトソックスの完全試合男バーリーとのマッチアップ。
2009年9月のLAA3連戦は、2試合は観客が1万8千しか入らなかったが、第3戦のヘルナンデス、カズミアのマッチアップは22,130人はいった。
過去の数字を見ても、首位のLAA戦だから観客が増える、という現象はほとんどない。だから、集客ファクターになったのは「ヘルナンデスと有名投手のマッチアップ」だ。
これらの単純な数字の羅列からでさえ、コア層の観客の関心事には、「序列のある集客ファクターがある」こと、そして観客がより多くスタジアムに集まるのは、「集客ファクターが、単一ではなく、複数重なった場合」であることは子供でもわかる。
では、その「集客ファクター」の序列はどうなっているだろう。
仮にだが、シアトルのコア層がスタジアムに来る動機づけになる「関心」の優先順位を次のようにつけておいてみる。(どの球団でもア・リーグ人気球団(NYYやBOS)との対戦は動員が増えるはずだから除外しておく)
1 チームのプレイオフ進出の可能性
2 ヘルナンデスと対戦チームの有力投手のマッチアップ
3 ヘルナンデス登板、LAA(同地区上位球団)との対戦
4 その他のゲーム
仮説の検証 1
「2009年の8月の観客激減」は、「チームのプレイオフ進出が事実上なくなったことが大きな原因」かどうか
チームにプレイオフ進出の可能性があった2007年には、7月から8月にかけて観客の大幅な増加がみられたことから、「プレイオフ進出の可能性」が観客の高い関心事のひとつなのはたしかだ。
しかし、プレイオフもへったくれもなかったシーズン100敗の2008年ですら、7月から8月にかけては観客数は増えている。8月という月は、たとえチームが最下位だろうと、プレイオフ進出の可能性が皆無だろうが、観客は増えるものなのだ。
それが2009年に限っては大幅に減少した、そこが問題なのだ。
これらのことから、2009年8月の異常な観客減は、「プレイオフ進出の可能性がほぼ無くなったこと」だけでは、説明できない。
そもそも、月曜日から木曜日にかけてスタジアムに来てくれるようなコアな観客がありがたいのは、プレイオフ進出が無くなろうが、なんだろうが、応援してくれるところに大きな価値がある。
そして、この記事の最も大きな関心は、そうした、「プレイオフ進出の可能性が無くても球場に来て応援してくれていた忍耐づよい観客ですら、2009年8月のシアトルには愛想をつかした」という点にある。
「プレイオフ進出」はこの話にあまり関係がない。
仮説の検証 2
「観客動員」と「ヘルナンデス」の関連性からわかること
「ホームのヘルナンデス登板ゲーム」というのは、ホームのシアトルが勝つ確立が最も高いゲームだから、ホームチームが勝つのを見たい観客が集まるのは自然なことだ、と思うかもしれない。
だが、4月以降をずっと追いかけてみても、平日のゲームでヘルナンデスが投げて、観客が18,000しかはいらなかったゲームもちらほらある。
ヘルナンデス登板ゲームだけが特別で、他の先発投手と比べて観客がより多く集められるとはいえないのである。数字でいうと、ヘルナンデスが投げるというファクターのみでは、2万人すら越えられないことが往々にある。
便宜的に、18,000人の、ほぼ固定ともいえる観客動員数、つまり「チームの順位と関係なく、誰が先発でも関係なく、とにかくスタジアムに来る客」を「1次ベース客」と呼んでみる。
ヘルナンデスが人気投手なのは間違いない。だが、「ヘルナンデス」という集客ファクターだけで呼べるのは、「1次ベース客」までである。
仮説の検証 3
「観客動員」と「投手のマッチアップ」の関連性からわかること
観客が2万人を越えるのは、いくつか例をあげておいたが、ヘルナンデスとバーリー、ヘルナンデスとカズミア、という風に、エース、ヘルナンデスと、相手チームの有名投手の投げあいというケースだ。
この「先発投手やカードによっては、スタジアムに来てくれる客」を「2次ベース客」と呼んでみることにする。
シアトルの場合、コアな観客層の「2次ベース客」は、ホームチームが勝つとか、ヘルナンデス登板とかだけを楽しみに、のんべんだらりと球場に来てくれるわけではない。
むしろ「2次ベース客」が望むゲームは、「熱くなるカード」「いいゲーム」だ。
これは同じ野球ファンとして、気持ちはよくわかる。彼らは、せっかくスタジアムに行くなら「いい試合」が見たいと望んでいるのである。
ただ、この「2次ベース客」、2009までのシーズンでは「1次ベース客」とそれほど行動様式に差異があったわけではないように思える。2009年までは「2次ベース客」も、8月になれば自然とスタジアムに足を運んでくれていたのではないか。
仮説の検証 4
2009年8月に、シアトルは「2次ベース客」を大量に失った
「2次ベース客」にとって、「プレイオフ進出」というファクターは「セーフコで野球を見て熱くなれる」大きな要因のひとつではあるが、それがスタジアムに足を運ぶ動機の全てか、というと、そうではない。
かつて「2次ベース客」は、たとえチームは最下位でも、「1次ベース客」と同程度ではないにしても、かなりの数がスタジアムに来てくれていた。
2009シーズンは彼らのパフォーマンスが多少変化したが、夏までの時点では、いいゲームになりそうな投手マッチアップや対戦カードなら、たくさんの「2次ベース客」がスタジアムに来てくれていた。
ところが、2009年の7月から8月にかけてシアトルは「プレイオフ進出だけが理由ではない、何かほかの理由を含めた大きなチームマネジメント上のミス」を犯して、「『2次ベース客』を大量に失った」、そう考えると、矛盾だらけの仮説1と仮説2を多少は包含して考えていくことが可能になる。
そして、パーク・ファクターとしても「投手」が重要な位置を占めるセーフコの「2次ベース客」にとって、「投手」というのはスタジアムで見るゲームをチョイスする上で、たいへん大事なファクターであるのは間違いない、と考える。