March 08, 2015
ひさびさ、人の言葉を読んでハタと膝を打った。
(将棋というボードゲームの歴史をほとんど知らないのだが、なんでも「二歩」が「即時負けのペナルティ行為」になったのは、最初からそうだったわけではなく、江戸時代にできた「新ルール」なんだそうだ)
拍手。天晴れ。座布団50枚。
そうなんだよ。それ。
この言葉、野球だけでなく、モノを考えたり分析したりする上で「大事な原則とは何か」を教えてくれる。
MLBの初期、例えば「フォア・ボール」が「9ボール」だったように、初期のルールには今と大きく違う部分がいくつかあった。だが、多くの人が野球に関わるうち、だんだんと整理・変更され、今のようなルールになっていった。
つまり野球でも、「最初にルールを決め、それから野球というゲームが開始されたわけではない」のであって、あくまで野球というゲームそのものの発展につれて、ルールが定まっていったのだ。
新しいMLBコミッショナー、ロブ・マンフレッドは今、「バッターは打席を外すな」などというゲーム時間短縮のための新ルール(通称「ペースルール」)をいくつか作ろうとしているわけだが、彼のやろうとしていることの基本発想はまさに「ルールによってゲームを変化させていこうとする発想」そのものであって、けして「ゲームがルールを定めていく発想」ではないと思う。
朝日新聞は従軍慰安婦問題に際して「ジャーナリズムという名目のもと、30年間もの長きにわたって、政権批判のためと称して、事実無根の記事を掲載し、さらにそれを元に『日本人はこの事実を反省せよ』と強硬に言い張り続け」、外部からその間違ったプロパガンダ行為の根本的な誤りを指摘・批判されると「批判側の広告を黒く塗りつぶし、他者の言論の自由をチカラづくで奪ってみせた」ことで「自己崩壊した」だけでなく、「ジャーナリズム全体の社会的信頼性そのものにも致死量以上の打撃を与えた」。(もちろん彼ら自身は自己の過失の重さをいまだに理解していない)
この朝日新聞の例でもわかるように、現代社会において「目的は手段を正当化したりはしない」のである。このことは、今の時代、たいへん重要な原則だ。いいかえると「自分が正義だと信じる『目的』さえあれば、『手段』も正義として広く認められる」わけではないのだ。
と、いうわけで、
ロブ・マンフレッドにはこの言葉を贈りたい。
(将棋というボードゲームの歴史をほとんど知らないのだが、なんでも「二歩」が「即時負けのペナルティ行為」になったのは、最初からそうだったわけではなく、江戸時代にできた「新ルール」なんだそうだ)
某巨大掲示板における「ID:Vh3mh2bH0」氏のオリジナル発言
ルールがあってゲームが生まれるのではなく
ゲームによってルールが定まる
【将棋】橋本崇載八段、まさかの「二歩」反則負け-NHK杯©2ch.net
拍手。天晴れ。座布団50枚。
そうなんだよ。それ。
この言葉、野球だけでなく、モノを考えたり分析したりする上で「大事な原則とは何か」を教えてくれる。
MLBの初期、例えば「フォア・ボール」が「9ボール」だったように、初期のルールには今と大きく違う部分がいくつかあった。だが、多くの人が野球に関わるうち、だんだんと整理・変更され、今のようなルールになっていった。
つまり野球でも、「最初にルールを決め、それから野球というゲームが開始されたわけではない」のであって、あくまで野球というゲームそのものの発展につれて、ルールが定まっていったのだ。
新しいMLBコミッショナー、ロブ・マンフレッドは今、「バッターは打席を外すな」などというゲーム時間短縮のための新ルール(通称「ペースルール」)をいくつか作ろうとしているわけだが、彼のやろうとしていることの基本発想はまさに「ルールによってゲームを変化させていこうとする発想」そのものであって、けして「ゲームがルールを定めていく発想」ではないと思う。
朝日新聞は従軍慰安婦問題に際して「ジャーナリズムという名目のもと、30年間もの長きにわたって、政権批判のためと称して、事実無根の記事を掲載し、さらにそれを元に『日本人はこの事実を反省せよ』と強硬に言い張り続け」、外部からその間違ったプロパガンダ行為の根本的な誤りを指摘・批判されると「批判側の広告を黒く塗りつぶし、他者の言論の自由をチカラづくで奪ってみせた」ことで「自己崩壊した」だけでなく、「ジャーナリズム全体の社会的信頼性そのものにも致死量以上の打撃を与えた」。(もちろん彼ら自身は自己の過失の重さをいまだに理解していない)
この朝日新聞の例でもわかるように、現代社会において「目的は手段を正当化したりはしない」のである。このことは、今の時代、たいへん重要な原則だ。いいかえると「自分が正義だと信じる『目的』さえあれば、『手段』も正義として広く認められる」わけではないのだ。
と、いうわけで、
ロブ・マンフレッドにはこの言葉を贈りたい。
ルールがゲームを産むのではない。
ゲームがルールを定めるのだ。