December 2012

December 20, 2012

ルーニー・マーラ

ドラゴンタトゥーの女で使われたモーターサイクル

このバイクは、映画『ドラゴンタトゥーの女』でリスベット・サランデルが乗り回している美しいカフェレーサーだ。フロントもさることながら、「ケツ」からの眺めがなんともセクシーでたまらない。
デザインは、ロサンゼルスのファクトリー、Glory Motor WorksのJustin Kellの手によるもの。ベースはホンダのスクランブラー、CL350らしい。
She wouldn’t have an expensive modern bike– she would have an inexpensive, older bike that would be customized to fit her personality.
「(監督デビッド・フィンチャーから話をもらって、原作も読み、いったいリスベット・サランデルなら、どんなバイクに乗るだろう?と考えた結果)彼女なら、けして高価なバイクなどには乗らず、むしろ、手頃だけど自分のパーソナリティにぴったりフィットするようにカスタマイズしたオールドバイクに乗るだろう。そう思ったんだよね。」
THE EPIC BIKE BUILD GOES TO GLORY | THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO « The Selvedge Yard


"Matrix" に並ぶブログ主の超お気に入り映画のひとつ、『ファイトクラブ』の監督でもあるデビッド・フィンチャーの『ドラゴンタトゥーの女』で、パンクっぽい、壊れた女性ハッカーを演じたルーニー・マーラは、実は、NFLニューヨーク・ジャイアンツの創始者ティム・マーラの曾孫(ひまご)にあたっている。映画での役柄とはまるでかけ離れた「お嬢様」であり、また、何代にもわたる生粋のニューヨーカーでもある。


Tim Maraティム・マーラ
NFL ニューヨーク・ジャイアンツの創始者ティム・マーラは、1887年にマンハッタン東南部、ロウワー・イーストサイドの貧しい家庭に生まれ、13歳のとき母の家計を助けるために早くも仕事についた。最初の仕事は奇しくも映画館の案内係だったという。
やがてティムは通りで新聞を売る仕事を経てブックメーカーの使い走りになり、さらに18歳のとき彼自身がブックメーカーになった。

ロウワー・イーストサイドの路上の子供たち(1906)
1906年当時のロウワー・イーストサイド。
資料:Old New York - missfolly: Children on Street, Lower East Side,...

ブログ注:『ユダヤ人のアメリカ移住史』より
「1880年代初頭、アメリカ・ユダヤ人社会史上に、決定的な転換期が訪れた。当時、ロシア国内で始まった「ポグロム」(ユダヤ人迫害)の嵐で、大量の東欧ユダヤ人がアメリカに流入することになったのである。ユダヤ移民の第3波である。まさに、どっと押し寄せてくるという感じでやって来た。ニューヨーク市の中心部に近い移民集住地区「ロワー・イーストサイド地区」は、おびただしい数の移民集団が住み始めて超過密状態になった。1910年時の同地区には54万2000人が居住し、当時そこは、インドのボンベイを除けば地球上で最も人口密度の高い都市空間であったといわれている。


1925年にティム・マーラは縁あって、草創期にあったNFLのニューヨークにおけるフランチャイズ権を、わずか500ドルで手にしてフットボール興行に乗り出した。
だが、当時のフットボールファンはカレッジフットボールに熱狂していたために、草創期のプロ・フットボールは観客動員に苦しみ、当初4万ドルもの損失を出している。
だがティム・マーラは挫けず、カレッジフットボール出身のスター選手Red Grangeが所属するシカゴ・ベアーズとの対戦を主催することで、翌年には14万ドル以上もの利益を出すことに成功した。

このときティム・マーラがニューヨーク・ジャイアンツとシカゴ・ベアーズのゲームを行ったのは、草創期のMLBチームも数々の試合を行った、かの「ポロ・グラウンズ」だ。アッパー・マンハッタンにあるポロ・グラウンズで行われたジャイアンツ対ベアーズ戦には、Red Grange見たさに6万5,000人から7万3,000人もの観客が集まったという。

Polo Grounds, Eighth Avenue at 159th Street, 1940
1940年頃のポロ・グラウンズ
資料:A Little More New York in Black and White (photos and commentary)
資料:Damejima's HARDBALL:2012年4月27日、一球一音、野球小僧と音楽小僧 (3)野球とティン・パン・アレー。1908年のポロ・グラウンズのゲームからインスピレーションを得た"Take Me Out To The Ball Game"
資料:Damejima's HARDBALL:2010年8月21日、ボルチモアのカムデンヤーズは、セーフコのお手本になった「新古典主義建築のボールパーク」。80年代のクッキーカッター・スタジアムさながらの問題を抱える「日本のスタジアム」。


「1925年のポロ・グラウンズ」といえば、MLBニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ・ジャイアンツ)からポロ・グラウンズを間借りしていた時代のMLBニューヨーク・ヤンキースが、ベーブ・ルース加入による人気沸騰を契機にハドソン川対岸のブロンクスに旧ヤンキースタジアム(1923年開場)を建設して移転し、ポロ・グラウンズを使わなくなってから「3年後」にあたっている。
つまり、1925年からポロ・グラウンズを本拠地にし始めたティム・マーラ所有のNFLニューヨーク・ジャイアンツは、MLBヤンキースと入れ替わりにポロ・グラウンズを使い出した、というわけだ。
NFLニューヨーク・ジャイアンツの創設はおそらく、「MLBヤンキースの抜けたポロ・グラウンズのスケジュール的な穴を、ちょうど埋める格好になった」ので、ポロ・グラウンズ側としてもタイミングが良かったのだろう。
資料:Damejima's HARDBALL:「1958年の西海岸」 特別な年、特別な場所。


NFLニューヨーク・ジャイアンツは、MLBニューヨーク・ジャイアンツがブルックリン・ドジャースとともにニューヨークを去っていく最後のシーズンとなった1957年の2年前にあたる1955年まで、ポロ・グラウンズを本拠地にしていたが、1956年以降はポロ・グラウンズからも撤退して、ブロンクスの旧ヤンキースタジアムに身を寄せることになった。
50年代末、伝統のポロ・グラウンズは「空き家」になりかけたわけだが、1960年からAFLニューヨーク・タイタンズ(現在のジェッツ)が本拠地にし、さらに1962年にはMLBニューヨーク・メッツがシェイ・スタジアムが完成するまでの仮の本拠地にして、ほんの一時期息を吹き返した。
だが、64年にシェイ・スタジアムが完成すると、メッツだけでなくタイタンズもシェイスタジアムに移転したため、ポロ・グラウンズの借り手がいなくなってしまい、ついにポロ・グラウンズは1964年に取り壊され、その長い長い歴史を閉じた。
Damejima's HARDBALL:2012年3月21日、1958年ドジャース、ジャイアンツ西海岸移転に始まる「ボールパーク・ドミノ」  (1)エベッツ・フィールド、ポロ・グラウンズの閉場
ちなみに、ベアーズのRed Grangeは1926年にフットボールリーグそのものの運営に乗り出し、NFLに対抗するAFLを創設、「ニューヨーク・ヤンキース」という名前のプロフットボールチームも作ったが、膝に大怪我を負ってしまい、フットボールのほうの「ニューヨーク・ヤンキース」は1年しか持たなかった。後にRed Grangeは古巣シカゴ・ベアーズに戻って現役を終えている。


ティム・マーラは1959年に71歳で亡くなったが、NFLへの貢献を認められ1963年殿堂入りしている。
また息子ウェリントン・マーラも、ジャイアンツの共同オーナーのひとりだったが、父親ティム同様にNFLへの貢献によって殿堂入りを果たした。ウェリントンは2005年10月に亡くなっているが、葬儀は11人の子供と42人の孫が参列した盛大なもので、葬儀後に行われたライバル、ワシントン・レッドスキンズとのゲームでは、ニューヨーク・ジャイアンツが36対0という劇的な勝利を収め、後世に語り継がれるゲームになった。
現在のニューヨーク・ジャイアンツ社長は、ウェリントンの息子で、創始者ティムの孫にあたるジョン・マーラで、そのジョンの弟ティモシー・クリストファー・マーラこそ、現ニューヨーク・ジャイアンツ副社長であり、『ドラゴンタトゥーの女』のルーニー・マーラの父親である。

ティム----ウェリントン----ジョン
             ----ティモシー----ルーニー・マーラ

アン・ハサウェイ

アン・ハサウェイ

"The Dark Knight Rises"(邦題:『ダークナイトライジング』)で、セリーナ・カイル/キャットウーマンを演じた、アン・ハサウェイ

"The Girl with the Dragon Tattoo"(邦題:『ドラゴンタトゥーの女』で、リスベット・サランデルを演じた、ルーニー・マーラ

2人とも、最近のヒット映画でモーターサイクル(日本でいうところの「バイク」)を颯爽と乗り回す男勝りな女を演じて喝采を受けたわけだが、この2人の話題の女優、少なからず共通点がある。

というのも、この2人、ニューヨーク生まれ、ニューヨーク大学出身なのだ。(ついでに言うと、かつて映画『トゥームレイダー』でモーターサイクルを乗りまわしていたアンジョリーナ・ジョリーも、ニューヨーク出身ではないものの、ニューヨーク大学出身)


と、いうわけで
年末らしくニューヨークとクリスマスにまつわる話。




映画バットマンシリーズはそもそも、ニューヨークと切っても切れない関係にある。
"Gotham" は、19世紀の作家ワシントン・アーヴィングが最初に命名したニューヨークの古いニックネームなのだ。さらに言えば、アーヴィング自身もマンハッタン出身のニューヨーカーで、『ニューヨークの歴史』という著書もある。

DCコミックの名作のひとつ、『バットマン』で、主人公バットマンの住む街が "Gotham City" と呼ばれる大都会であることが明らかになったのは、このマンガが世に出た1939年5月の翌年、1940年のことだ。
DCコミックでバットマンの原作を書いていた1914年ニューヨーク生まれのBill Fingerの1970年のコメントによると、"Gotham"という街の名前のルーツは、「なんの気なしにニューヨークの電話帳をパラパラめくっていて、"Gotham Jewelers"という店の名前を偶然見つけ、『これだ!』と思いついた」ということになっている。
Then I flipped through the New York City phone book and spotted the name "Gotham Jewelers" and said, "That's it," Gotham City. We didn't call it New York because we wanted anybody in any city to identify with it."
http://io9.com/5934987/is-gotham-city-really-in-new-jersey

2002年から2009年までDCコミック社長をつとめた1956年ブルックリン生まれのPaul Levitzも、「ゴッサムシティとは、ニューヨークのこと」と明言していると、ネット上の資料にある。

さらには、映画『ダークナイトライジング』の脚本を手がけた、有名コミックライター、Frank Millerも、"Metropolis is New York in the daytime; Gotham City is New York at night." と発言している。
実際、『ダークナイトライジング』における「ゴッサム・シティ」は、川と川にはさまれた中洲の、橋とトンネルでつなぎあわされたメトロポリスとして描写されているのだから、誰がどう考えても、明らかにニューヨークのマンハッタン島をイメージして作られている。(とはいえ、映画の撮影自体は、ニューヨークではなく、主にペンシルベニア州ピッツバーグで行われた)

そんなわけで、ワシントン・アーヴィング命名による"Gotham" という言葉は、歴史的に「ニューヨーク」のシニカルなニックネームなわけだし、たとえ「ゴッサムシティは、ニューヨークではなく、その隣、ニュージャージーのことだ」という異説があるとか、ティム・バートンの製作したバットマン映画の何本かはシカゴを舞台として作られた、ということがあるにしても、バットマンシリーズにおける「ゴッサム・シティ」は根本的にはニューヨークであることに違いはない。他のどの街でもない。



Washington Irvingニューヨークを最初に "Gotham" と呼んだワシントン・アーヴィングは、彼自身マンハッタン生まれのニューヨーカーなのだが、母国語の英語以外の外国語に素晴らしく堪能で、当時のヨーロッパの文化人との交流も深かったし、後にスペインで外交官を務めたほどの語学力だった。
彼は、文学的な作品以外に、ヨーロッパの習俗や文化、習慣が、アメリカが現在のようなアメリカとして固まる前の「草創期アメリカ」にどういう形で流入し、定着したかについて、事実から伝説に至るまでリアルに書き残している。この点でのアーヴィングの功績は、今でははかり知れないほど大きく、アメリカ文化がどういう経緯で出来上がったかというアメリカ文化形成史を語る上で避けて通れない人物のひとりといえる。

例えば、アーヴィングは、ジョニー・デップ主演で映画化された『スリーピーホロウの伝説』の作者でもあるが、この『首無しのドイツ騎士』という都市伝説の背景には、18世紀末のアメリカ独立戦争において、なんとしてもアメリカ独立を阻止したいイギリスのハノーバー朝が、当時のイギリスと縁戚関係のドイツ貴族(例えばヘッセン・カッセル方伯)から多数のドイツ民間人を兵士として買い集め、戦場に投入していた事実が背景にあり、アメリカという国のルーツを知る重要資料のひとつになっていることは、既にこのブログで書いた通りだ。
Damejima's HARDBALL:2012年7月16日、「父親」とベースボール (4)アメリカにおけるドイツ系移民の増大。18世紀ドイツの美術史家ヨハン・ヴィンケルマンが欧米文化のルーツとして捏造した「白いギリシア」。

アーヴィングがニューヨークを「愚か者の集まり」という皮肉を込めて "Gotham" と呼んだのは、1807年。当時の彼は、長兄などの協力を得て1807年から翌1808年まで "Salmagundi" という風刺のための出版物を発行しており、みずから記事も連載していた。

"Gotham"の語源は、"goat-ham"、つまり「ヤギの村」だが、これはイギリスの古い逸話 "Wise men of Gotham"『ゴッサムの賢者』からきていて、この場合「ヤギ」は「愚か者」を意味している。

アーヴィングの "Salmagundi"は、大きさが日本の夕刊タブロイド紙のようなサイズであることから、「新聞」だと勘違いする人がいるようだが、英語版Wikiに、「"MAD"に近い」とされていることからして、むしろ内容の方向性は「雑誌」であるはず。
日本にもかつてタブロイド判の『STUDIO VIOCE』(1976年創刊、2009年廃刊 創刊時はタブロイドだったが、やがて小型化した)があったように、かつて出版が文化の主流のひとつだった時代には大判雑誌はけして珍しくなかっが、日本には "MAD" のようなタイプの雑誌文化は結局根づかなかった。(ちなみに、ネット上の資料には、"Salmagundi"を「アーヴィングの短編作品の名前」と紹介しているものもあるが、それも同じく間違い)

ちなみに、1952年に "MAD" を発行したハーヴェイ・カーツマンウィリアム・ゲインズ(ビル・ゲインズ)の2人も、ブルックリン出身のニューヨーカーで、ゲインズは編集者になる前にはニューヨーク大学に在籍していた。
アーヴィングの創造物のうち、"Gotham"というネーミングが、DCコミックの連載のひとつ『バットマン』に受け継がれた一方で、"Salmagundi"の風刺精神がECコミックの発行した"MAD"に受け継がれたと考えると、「ニューヨーク文化の系譜」という意味で、ちょっと面白い。

MAD創刊号の表紙 by ハーヴェイ・カーツマンECコミックの"MAD"創刊号
表紙はハーヴェイ・カーツマン

DCコミックのBatmanDCコミックの"Batman"


ワシントン・アーヴィングというと、「12月24日のクリスマス・イヴに、8頭立てのトナカイの橇(そり)に乗ってやってきて、子供たちにクリスマスプレゼントをしてくれる、真っ赤な服を着た聖人」という意味の「サンタクロース」を発明した人物として紹介されることもあるが、それは間違った記述だ。
アーヴィングは、1809年に出版した『ニューヨークの歴史』という著作の中で、「ニューヨークのオランダ人入植者の間に、12月6日の聖なる日を前にした12月5日にプレゼントを贈る慣習があること」を紹介したに過ぎない。

そもそも、サンタクロースのモデルとなったとされる人物を遡ると、西暦3世紀のギリシア人に行き着くらしいが、その人物は「12月6日」に亡くなっている。そのことから彼の偉業をたたえる聖なる日は、古来から「12月6日」とされてきた。
19世紀のニューヨークのオランダ系入植者たちに、12月6日の聖なる日の前日にプレゼントを贈る習慣が残っていることを著書で紹介したのはアーヴィングだが、彼が世界に新たなクリスマスの習慣が広まる最初のきっかけを作った張本人であるのは確かであるにしても、「サンタクロースの発明者」とまでは言えない。

12月24日、クリスマス・イブ、サンタクロース、赤い服、9頭目の赤い鼻のトナカイなど、「現在の12月24日クリスマス・イブのサンタクロース・イメージ」を作り上げたのは、12月6日の聖なる日の前日のプレゼント習慣を紹介したアーヴィングではなく、後世の人々だ。彼らは、アーヴィングによって広く知られるようになった「12月5日にプレゼントをする古くからある風習」に、主に商業的な目的からさまざまな変更を加え、後天的で人工的な習慣を作り上げていった。だから現在のサンタクロースは太古の昔からある天然自然の習慣では、けしてない。(例えば「赤い鼻のトナカイ」の話は、シカゴのモンゴメリー・ウォード社のコピーライターだったロバート・メイによって、1939年に販促目的で作られた)


ニューヨークは、古くはニュー・アムステルダムと呼ばれたように、もともとオランダからの入植者の多かった土地柄だが、この「オランダ系」というのが、現代のクリスマスの習慣やサンタクロースのイメージのルーツを探るポイントになる。


「赤い衣装を着てトナカイの橇に乗るサンタクロース」という「イメージ」を決定づけたターニングポイントは、1823年12月23日、ニューヨーク州トロイ市(NYCの隣)で発行されていたThe Troy Sentinel紙に掲載されたAccount of a Visit from St. Nicholas / The Night before Christmas(『聖ニコラスの訪問記/クリスマスの前の夜』)という匿名の詩である。19世紀後期にトマス・ナストによって赤い服を着たサンタクロースのイラストが大量に生産されたのも、この詩の流行が元になっている。

現代のサンタクロースイメージを決定づけたこの詩は、長く神学校教授クレメント・クラーク・ムーアの創作とされてきた。
ところが、文献分析の権威であるニューヨークのヴァッサー大学英語学教授Donald Wayne Fosterが「この詩は、ドイツ語はわかるがオランダ語を理解しないクレメント・ムーアの創作ではなく、オランダ系のヘンリー・リヴィングストン・ジュニアなる人物の創作物である」とした詳細な文献分析を、2000年にニューヨーク・タイムズが紹介したことから、最近では「ヘンリー・リヴィングストン・ジュニア説」が定説になりつつある。
フォスター教授が「サンタクロースの詩はムーアの創作ではない」と断定することに成功した根拠のひとつは、8頭のトナカイの名前のうち、オランダ系入植者の語彙において「雷」と「稲妻」を意味する "Dunder" "Blixem"という言葉について、ドイツ語は理解できるがオランダ語のわからないクレメント・ムーアは "Donder"、 "Britzen" と誤記していて、その間違いに気づかなかった、という点がある。(もちろん他にもたくさんの根拠が示されている)

ちなみに、この分析を行ったフォスター教授の在籍するヴァッサー大学は、『ダークナイトライジング』でキャットウーマンを演じたアン・ハサウェイがニューヨーク大学に移籍する前に在学していた大学でもある。(ちなみにメリル・ストリープもヴァッサー大学出身)



2012年のバットマン映画『ダークナイトライジング』の脚本について、脚本家ジョナサン・ノーランとクリストファー・ノーランは、「イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの『A Tale of Two Cities(二都物語)』(1859年)から着想を得た」とコメントしている。

Charles Dickens,イギリスの文豪チャールズ・ディケンズは、『二都物語』だけでなく、『A Christmas Carol 』(クリスマス・キャロル 1843年)といった名作も書いているわけだが、そのディケンズとワシントン・アーヴィングは友人で、ディケンズ夫妻がアメリカ旅行をした際、アーヴィングは夫妻を自宅に招いてもてなしている。またディケンズは、有名な『クリスマス・キャロル』を含むクリスマスに関する彼の著作群について、「アーヴィングの影響を受けた」と明言している。
Charles Dickens later credited Irving as an influence on his own Christmas writings, including the classic A Christmas Carol.
Washington Irving - Wikipedia, the free encyclopedia

このことからも「19世紀以降のクリスマスイメージの形成」において、いかにワシントン・アーヴィングの著作の影響が強かったかがわかる。アーヴィングはサンタクロースの発明者ではないが、世界に新たなクリスマスの風習を広めたきっかけを作った張本人であることは間違いない。


そんなわけで、映画『ダークナイトライジング』の脚本は、ニューヨークを "Gotham" と初めて呼んだ生粋のニューヨーカー、ワシントン・アーヴィングのクリスマスに関する著述に影響を受けたと認めているチャールズ・ディケンズの作品をアイデアソースのひとつとして書かれている。
だから、こと『ダークナイトライジング』における「ゴッサムシティ」に関しては、「ニューヨーク」以外を指すなんてことはありえない。ヴァッサー大学とニューヨーク大学、ニューヨークにある2つの大学に在籍した経験をもつニューヨーク生まれのアン・ハサウェイ起用も含めて、ニューヨークの歴史にまみれて出来上がっている『ダークナイトライジング』は、ニューヨークが舞台でなければ、あらゆる辻褄が合わない。

Old ManhattanOld Manhattan, 1929



Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month