December 2013

December 28, 2013

デジタル技術の発達のおかげで、写真は誰でも撮影後にいじれるようになった。例えば、「モノクロ化遊び」も色データを廃棄することで簡単にできる。
(もちろんカラー画像のモノクロ化にも、輝度変換など、いろいろなテクニックがあるわけだが、ライカ風を狙った写真の大半がトーンが甘くなって単に「眠いだけの写真」になるように、中間トーンを数多く出せば出すほど良くなる、とは全く思わない。かつてのパンクロック系画像のように、中間調のまるで無いベタっとした色彩のほうが、かえって印象を強める場合もある)


モノクロ化」は手間のかからない単純な遊びだが、それは単なるトーンダウンでも、グレードダウンでもない。
「モノクロ化」はむしろ、元の映像がキャッチしようとした「決定的瞬間」の内部に潜在的に存在している「撮影者のボンヤリした意図」、「被写体の動き」、「被写体の主張」を、よりエッジの効いた形で削り出して、印象をより強めたり、曖昧な撮影意図を可視化したりできる。場合によっては、モノクロ化によってカラーだったとき以上の何かを写真に宿らせることに成功することすらある。


イチローのプレーを例にとると、たいていの場合、モノクロにすることで、よりプレーの素晴らしさがわかる写真になることが多い。

というのも、イチローのプレー写真は、モノクロ化によって視覚的な情報量を制限し、余分な情報を捨てることで、プレーの瞬間の肉体的な動き、特に、肩や股関節といった「関節」の「可動域の異常な広さ」が、ファンの想像をはるかに超えるレベルであることが、カラーで見る場合よりはるかに鮮明に「意味」として映し出されるからだ。


イチローの関節の可動域の広さ(モノクロ)
まるでジャガーかチーターの疾走を思わせるような
しなやかな股関節の動き


イチローの関節の可動域の広さ>
肩関節の異常なまでの可動域の広さと
空中での信じられないボディコントロール


2012年5月17日クリーブランド戦イチロー ファインプレー
2012年5月17日クリーブランド戦。素晴らしい跳躍の高さだが、プレーと関係ない部分でいくら高く跳べたとしても、意味はない。外野手は走り高跳びの選手ではないのだ。イチローが「捕る瞬間に最も高く跳躍できる選手」であることに、最も重要な意味がある。



ただ、あらゆる写真を「モノクロ化」で遊べるか、というと、そうでもない。どういうわけか、どこをどうやってもモノクロ化で印象を上げられない写真がある。

イチローの場合、WBCの決勝タイムリーの写真がそうだ。

WBCイチロー決勝タイムリー
(キャプション)2枚の写真から、イチローがバットヘッドの出を、高速シャッターで撮られた写真で確かめないとわからないほど、ほんのわずか遅らせて、ヘッドが過剰に効きすぎてひっかけた打球になるのを避けつつスイングしていたことが明瞭に伝わってくる。
動画と違い、2枚の写真の間には「何も無い」。だが、われわれの「脳」はきちんと2つの瞬間を繋ぐ「何か」を補完し、瞬間と瞬間を空中で繋ぎ合わせて、永遠の動画に変えてみせる。


WBCにおけるイチローばかりは、カラーバランス、トーンカーブ、コントラスト、明るさ、レベル、彩度。データのどこを、どういじってみても、モノクロ化するより、「カラー」のままにしておいたほうが、全然いい

参考)

WBCイチロー決勝タイムリー



「モノクロ化できない原因」はハッキリしている。
WBCのユニフォームの赤色だ。このユニフォームにおける「」には、それを省略してしまうことができない「何か」がある。

イチローには赤色のユニフォームが似合わないという、まことしやかな意見がある。だが、この写真をみれば、そんなこと、あるわけがない。「彼に似合う赤」を着ればいい。それだけのことだ。



蛇足でいっておくと、モノクロ化してもカッコよく見えない選手、アスリートというのも、数多くいる。その多くは、その選手のプレーの質、その選手の存在自体が平凡で、その選手にしか存在しない「きわだった個性」を持たないのが原因だ。

歴史に残るアスリートには、美術館に飾られてもまったくおかしくない、際立った「スタイル」がある。
だからモノクロ化が映えるのである。
Damejima's HARDBALL:Japanese Legend

damejima at 09:36
WBC | Japanese Legend

December 20, 2013

ニンゲンの脳で考えられる中では最悪のなりゆきで、世にも情けない辞め方をした猪瀬直樹だが、猪瀬が退陣にあたって相談したという「2人の人物」のうち、ひとりが自分の親分である石原慎太郎なのはともかくとして、もうひとりが、どういうわけか「川淵三郎」だというのには、誰でも奇異な感じを受ける。

さかのぼると、猪瀬は、2012年11月の東京都知事選挙出馬にあたって、どういうものか「政治の専門家でもなければ、まして、選挙対策の専門家でもない」、いわば「素人そのもの」に見える川淵三郎を自分の選挙対策責任者に指名している。
もちろん、このこと自体が「不自然きわまりない話」なわけだが、さらに今回の辞任でわかったのは、「猪瀬にとって、川淵は、自分の進退まで相談するような『非常に比重の重いパートナー』だった」ということだ。
この「猪瀬と川淵の関係の不自然さ」は、誰の想像をも上回る。


猪瀬は、都知事選に楽勝した後、自分のブレーンたちに、いわば「選挙協力の見返り」として、多くの「東京都がらみの仕事」を回してやっている。明らかに、「あっせん行為」である。(この行為は同時に、「非・猪瀬」である人間を東京都がらみの仕事から締め出す行為でもあった)

特に、選対責任者だった川渕に対して、猪瀬は、それが「都知事選に勝たせてもらった報酬」であることが、あまりに「あらからさますぎる」といえるほどの、「東京にまつわる要職」を報酬として与えている
報酬のひとつが、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の「副理事」の座(2013年1月30日付承認)であり、そしてもうひとつが、公立大学法人首都大学東京の「理事長」の椅子(2013年4月1日付)だ。
2つとも、「東京に深く関わる仕事」という点であり、明らかに「猪瀬の任命権限」に基づく「指名」だ。

こうした「東京都の仕事を自分のブレーンに優先してあっせんする行為」が、「人事という形で行う 『キックバック』」なのは明白だ。

東京の五輪招致活動に対して、日本サッカー協会は、JOCのような直接オリンピックとかかわる組織でもないというのに、協会トップをわざわざ南米のブエノスアイレスくんだりまで派遣したりして、「異常なほどの協力ぶり」をみせている。これは当時すでに周囲から奇異の目で見られ、新聞ネタにもなっている。
こうした「サッカー協会の東京都に対する異常な献身」は、徳洲会の選挙手法と同じで、言うまでもなく「川淵の指示」によるものだろう。つまり「都知事選のキックバックの、そのまた恩返し」というわけだ。謎さえ解ければ、話はわかりやすい。
猪瀬にとっての日本サッカー協会が、いわば手足のごとくに使える手下みたいなものであるとするなら、猪瀬がサッカー協会が頻繁に利用する「国立霞ヶ丘陸上競技場の建て替え」案件にクチを挟まないわけがない。

記事:異例!日本サッカー協会、代表戦より五輪招致優先 - スポーツ - SANSPO.COM(サンスポ)

資料:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会 第3回評議会の内容/2013年1月30日付
資料:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会 理事リスト
資料:公立大学法人首都大学東京 - Wikipedia


猪瀬が川淵に与えた2つの「東京にかかわる仕事」、オリンピック・パラリンピック招致委員会副会長と、首都大学東京理事長の「任命権」が、はたして「東京都知事」にあるのかどうか、そこまでは残念ながらわからないのだが、この2つのポストがどちらも「東京」に非常に深く関係する仕事であることからして、なにも調べなくとも、猪瀬が最低でも「事実上の任命権」(実際には、たぶんハッキリとした「任命権限」)を持ち、猪瀬の直接の意向から任命した人事であることは、おそらく間違いない。

この「2つの猪瀬人事」で特に驚くのは、オリンピック・パラリンピック招致委員会の人事に関する「猪瀬の発言力の大きさ」だ。
オリンピック、といえば、東京都単体の事業というより、「国の事業」というイメージをもつ人が多いだろう。
だが実際はそうではない。東京都知事である猪瀬は、招致委員会がすでに旗揚げしてしまっている後からでも「招致委員会副会長という要職に、自分の選挙対策責任者という、いわば『身内』の人物を押し込むことができる」、そういう「発言力」、「人事決定権」を持っていたのである。
資料:2013年10月時点の猪瀬発言
「(組織委員会の)人選は首相がやるわけではなく、僕のところでやる」
「組織委というのは都とJOCでつくるもの」


このように、猪瀬が東京都の事業、特に五輪招致に関して、かなり強力な人事決定権を持ち、実際かなりの頻度で人事を決めてもいただろうと推測できるからこそ、国立霞ヶ丘陸上競技場の新築のためのデザインコンペについても、猪瀬は相当の「発言力」を行使していただろうと思われるのだ。
この事業は本来なら、文部省の外郭団体である日本スポーツ振興センター(JSC, Japan Sports Council)が主導する仕事のはずだが、おそらく実態としては、かなりの部分が、都知事である猪瀬とそのブレーンたちに振り回されていたに違いない。

猪瀬の都知事当選を祝うパーティーの記事によれば、この席に出席したのは、選対責任者である川淵はもちろんだが、後に新・国立霞ヶ丘陸上競技場のデザインコンペ審査委員長となる安藤忠雄の姿もある。つまり、彼はコンペがある前から、もともと「猪瀬のブレーン」のひとりなのである。
そしてさらにいえば、安藤忠雄は、川淵同様、「東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会」のメンバーのひとりでもある

だから当然ながら、国立霞ヶ丘陸上競技場の新築のためのデザインコンペには、都知事である「猪瀬の意向」が少なからず働いていた、と考えるのが自然だ。この建て替えに先んじて「風致地区における建築物の高さ制限を大幅に緩和した」のが、ほかならぬ東京都であることからも、それはうかがえる。
たとえ国立霞ヶ丘陸上競技場が、国の外郭団体である日本スポーツ振興センターの管轄施設であろうと、そこには五輪招致がらみのデザインコンペには、十分すぎるくらい「都知事である猪瀬の意向」が働いていたのはおそらく間違いないだろう。


こうして眺めてみると、ある意味、どこかの独裁国家や時代劇の悪代官のような「コネにまみれた政治手法」だが、このことは、もし今回の猪瀬の不祥事がなかったなら、誰もたぶん詳しく調べなかったと思うし、また、指摘されることさえなかっただろう。
残念ながら、自分自身も含めて、「人間の監視力」というものは、実は、ことほどさように「甘い」のである。


だからこそ、あらためて次のことを提案したい。
目的は、2020年の東京オリンピックから「猪瀬のコネの影響力」を「誰の目にも明らかな形」で排除することである。猪瀬だけを排除しても、「猪瀬のコネで招致委員会に入った人物たち」が大量に現場に残るのでは、まるで意味がない

1)川淵三郎は、任命者である猪瀬が「責任から逃げた」のだから、のうのうと要職の座に居座ることなく、さっさと全部の職を辞退すべき。

2)猪瀬の意向が働いていたのが明らかな「国立霞ヶ丘陸上競技場の新築のためのデザインコンペ」は、審査員を変え、新たにやり直すべし。

参考記事:Damejima's HARDBALL:2013年10月29日、国立霞ヶ丘陸上競技場は、「同じ場所で建て替える」などという二番煎じのお茶をさらに温め直すような発想を止め、違う場所に新設すべき。

参考記事:Damejima's HARDBALL:2013年11月5日、「8万人収容のモンスターレベルの陸上競技場」を、「8万人収容のフットボール場」と同列に語っている国立霞ヶ丘陸上競技場建て替え話の馬鹿馬鹿しさ。



ちなみに、猪瀬が徳洲会がらみの不祥事に際して、すでに売却予定だった「東電病院」にまつわる便宜供与を図ろうとしていたかどうかについて、いろいろと憶測記事が出ている。
徳田虎雄氏が東電病院の取得意向伝達 猪瀬知事、虚偽答弁か:朝日新聞デジタル

この件については、なぜまた突然「東京電力」という名前、あるいは病院の売却話が、都知事である猪瀬に関連して出てくるのか、理解できない人も多いだろう。
しかしながら、その一方では、「電力各社とサッカーとの深いつながり」を知っていて、ハハンとうなづいた事情通の人もいる。


例えば、2002年に日本で行われたサッカー・ワールドカップの「組織委員会」を構成した「人物たち」について、国立国会図書館の行っているインターネット資料保存事業の一環として、当時のウェブデータが保存されて残っているから、見てみるといい。この「サッカーイベント」に、どれほど多くの「電力会社幹部」が幹部として関わっていたか、わかるはずだ。
当時のJAWOCのウェブサイト : 国立国会図書館アーカイブ

(まぁ、だからこそ、かつて東日本大震災のときに、蓮舫のような「電力が足りないから、野球のナイターを止めろ」と大合唱したアホな連中に、即座にこのブログで「馬鹿なこと言うな」と言い返した、ということがある。
そもそも原発事故で結果的に電力が足りなくなったことの責任の一端が、サッカーやコンサートホールなどを「エサ」にしながら、原発を自然災害の被害の及ぶ可能性のある危険な場所に作り続けてきた電力会社自身にあったとするなら、電力供給量低下の責任を、まず最初に「野球」に負担を求めるのは「お門違いも甚だしい」のである)
Damejima's HARDBALL:2011年3月20日、極論に惑わされず、きちんと議論すべき日本の球場の電力消費。


電力会社とサッカーのつながり」は、例えば、東日本大震災における福島第一原発の事故で有名になった、サッカーのトレーニング施設である「Jヴィレッジ」や、九州電力玄海原発のある佐賀の「サガン鳥栖」というJリーグのチームをみても、ある程度わかる。

原子力発電所の建設される「土地」に、さまざまな形で「国や電力会社からカネが落ちる仕組み」があることは、原発事故後の報道のおかげで知られるようになったわけだが、実はこうした「原発の立地する地元に対する恩恵」は、なにも「現ナマ」ばかりではなく、陸上競技場などの「スポーツ施設」や、コンサートホールや公民館などの「公共施設」の建設費や維持費についても、かなりの額の援助が出ている。
というより、もっとハッキリいうと、かつて福島県知事が証言しているように、電力会社は、原発を建設したい土地の地元自治体に対して「あんたたちの土地にプロサッカーチームを作ってやる。だから、その見返りに『原発』を作らせてくれ」というオファーまで、実際に行っているのである。
つまり、「何が欲しいのか、言ってくれ。サッカースタジアムでも、陸上競技場でも、公民館でも、こっちで全額負担で作ってやる。だから、そのかわりに原発を作らせろ」という、なんとも凄まじいオファーをしているのだ。(そして実は、そうした原発の立地する地元に建ててやる公共建築物の費用というのは電気料金に上乗せされている。だから、実は電力会社は最終的には何の負担もしていない

こうした「電力会社の腹の痛まないオファー」の結果、故意に生みだされてきたプロサッカー選手は数多くいる。たとえば、今はもう廃部になっている東京電力女子サッカーチームの選手は、スポーツ選手でありながら福島の原発で働かされてもいた。また、福島のJヴィレッジの建設費は、最終的に首都圏の電気料金に上乗せされ、首都圏の一般人が知らない間に電気代の名目で強制負担させられた。
Jヴィレッジ18年再開へ サッカー施設で、東電検討 東京五輪での活用視野 - MSN産経ニュース

こうして電力会社の意向に沿って作られた地方のJリーグのチームでは、練習場所として使う天然芝のスポーツ施設の利用料が「異様に安く」設定されているケースもある。
税収からの補填を除いた経営実態としていえば、Jリーグのチームは赤字チームだらけだが、もし本番さながらの練習ができる天然芝のグラウンドが「スタジアムの建設費や維持費を度外視した価格」で非常に安く確保できるなら、当然ながら、そのチームは限られた予算を選手確保や遠征費に回せるわけだから、当然、そのチームは躍進する。まぁ、いってみれば「予算上のドーピング」みたいなものだ。
つまり、「市場原理に基づかない破格のグラウンド使用料」のような、「見えない原発関連の補助」があるということは、電力会社がサッカーチームを、言葉は悪いが、「間接的に飼いならしている」ことになるわけだ。もっとハッキリ言わせてもらえば、「原発がサッカーチームを支えているようなケース」が実際にあるのである。

また、電力会社が地元プロサッカーチームのスポンサーになることもある。これなどは、スポンサードといえば聞こえはいいが、電力会社は別にサッカーに広告効果など期待してはいない。実際にやっているのは「プロサッカーチームという、地元の人たちが騒ぐための『宴会』の経費を負担してやっている」ようなものなのだ。

もちろん、例えばサガン鳥栖ファンの方々に責任はない。
だが、心証を害する可能性を考慮しても、あえて明言させてもらうと、鳥栖という土地の人口や税収の大きさを冷静に考慮するなら、もし原発関連の「出資」や「投資」の支えがなければ存在しえないプロスポーツチームではある。
九州電力やらせメール事件 - Wikipedia


東電病院の件は、こうした、猪瀬と猪瀬のブレーンたちの人間的なつながり、サッカーと電力会社の利権のやりとりの構図の中で起きている。

そもそも、東京都は東京電力の筆頭株主なのだ。(東京電力[9501] - 大株主 | Ullet(ユーレット) そして、猪瀬は、都知事になって以降、東京電力に株主総会で東電病院売却を迫っていた、と聞く。
と、なると、これはただの推測に過ぎないが、もしかすると猪瀬は、東京電力の筆頭株主である東京都知事の立場を利用して、福島第一原発で事故を起こした東電の社会的責任を追及する裏側で、東電病院の売却先を決める「利権」を手にし、徳洲会に「東電病院の買収をあっせん」しようとしていた可能性があるのではないか。
そうなると、例の「5000万円のカネ」は、単なる選挙資金の貸し借りなどではなく、実は東電病院を売買する「あっせん料」として受け取った「手数料」だった可能性
が浮上してくる。
もしこの邪推が正しければ、この「5000万円の授受」は、公職選挙法違反などではなく、立派に「贈収賄事件」だ。


なんせ、猪瀬が最も大好きな政治手法は、
コネ」と「バーター」だ。
可能性はゼロではない。


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month