August 2014

August 26, 2014

MLBには「Unwritten Rules(アンリトゥン・ルール)」というものがある。

日本語でいうなら「不文律」、文字に書かれない暗黙のルールのことだ。

それは例えば、「点差が開いて試合の趨勢が決まったゲームの終盤では、勝っているほうのチームのランナーは盗塁を試みてはならない」などというような、紳士協定的な約束事だけではなくて、一度ブログに書いたことがあるが、「マウンドはピッチャーの聖地である。凡退したバッターがダグアウトに戻るとき、近道のためにマウンドを横切ることは聖地であるマウンドを汚す行為であり、絶対許されない」なんてものまで、実にさまざまな種類がある。
(かつてAロッドがオークランド戦で、ファウルの帰塁の際に故意にマウンドを横切って、ダラス・ブレイデン投手と大ゲンカしたことがある 資料: 2011年7月6日、「MLBでは不文律を絶対に破らない」という不文律は、「どこにも無い」。 | Damejima's HARDBALL


さて、「点差の開いたゲームでの終盤の盗塁」について、ダルビッシュが以下のような発言をしているのを見た。
この発言は、「法の論議」としても、「論理学の論議」としても、あらゆる点で根本的な間違いを犯している。




例を挙げて話をしてみる。

かつてスポーツのアンチ・ドーピング、つまりドーピングの取り締まりのルールにおいては、「ネガティブ・リスト」によって取り締まる時代が長く続いた。
だがネガティブ・リストでは次から次に登場する新しいドーピング薬物の進化にとてもついていけないので、近年ではアンチ・ドーピングのルールは「ポジティブ・リスト」が加えられ、大きく変更されている。
この「ポジティブ・リスト」というルール決めの方法は、農業分野での薬物規制などでも行われているルールで、要するに「禁止薬物を羅列するのではなくて、逆に、許可薬物を羅列して示すようなやり方」に変わった、ということだ。

ネガティブ・リスト
禁止条件を羅列するようなルールづくりのやり方

ポジティブ・リスト
許可条件を羅列するようなルールづくりのやり方


いちいち書かなくてもわかると思うが、いちおう書いておく。
脱法ドラッグなどとまったく同じで、ネガティブ・リストの考え方だけで作られた薬物ルールでは、ドーピング規制が現実についていけず、いわゆる「ザル法」になってしまう。
というのは、「『まだ禁止薬物リストにのっていないドーピング薬物』が次から次へと開発されてくるのが現実だというのに、『ネガティブ・リストで作られたルールにリストアップされている薬物だけがドーピングだ』というのなら、『まだリストに書かれていない、新しい薬物を使うこと』はドーピングにならない」という屁理屈が成り立ってしまい、ドーピング蔓延に打つ手がなくなってしまうからだ。
(そして実際に、ネガティブ・リストでドーピング規制していたかつてのスポーツ界では、あらゆるドーピングが蔓延していた)

これではルールを決める意味がない。

これに対し、ポジティブ・リストの考え方でできたドーピングルールでは、「使ってよい許可薬物」が羅列される。だから、たとえドーピング薬物リストに書かれていない全く新しいドーピング薬物が次々に開発され、使用されたとしても、それらをドーピングとして摘発し、厳しく処罰することが可能になったのである。



この簡単なドーピング規制の例からわかることは、「ルールに書かれていない全てのことは、やっても許される」という論理が成り立つためには、その前提として、「全体を拘束しているルールが、ネガティブ・リストの考え方で作られている」という条件が必須だ、ということだ。
(だが、たいていの場合、こうしたことは誰も思いつかないし、気がつかない。なのに、ロジックに弱い人間に限って、気軽に「ルールに書かれてないことは、やっていいんだ」などと、根拠のない戯言をクチにする)

別の例:
コンピューターのルーターのフィルター設定
インターネットの接続先が「1番から100番まで」100個だと仮定して、あるルーターに「1番から10番までの接続先は接続禁止」というルールのみを設定してみる、とする。
すると、このルールの存在によって結果的に「11番から100番までの接続先、あるいは未知の接続先など、ルールで禁止されていない接続先になら、自由に接続してよい」という、「裏ルール」ともいうべきものがネガティブに成立することになる。
だが、それはあくまで裏ルールでしかない。子供でもわかることだが、元の「1番から10番までの接続先は許可」という明示されたルールを取り消すと、「禁止された接続先以外なら、あらゆる接続先に自由に接続してよい」という明示されない裏ルールも同時に消滅する。



だが、普通のルールの場合、「禁止事項のみが書かれていること」など、ほとんどない。

現に、MLBのルール、そして日本の野球のルールを見てもらいたい。それらには「やってよいこと」も、「やってはいけない」ことも、混合して書かれている

それは、論理学的観点からいうと、野球という世界のルールにおいては、やってよいこと、禁止されること、その両方とも書かれている以上、「ルールに書かれていないこと」についても、やってよいこと、やるべきでないこと、両方が含まれていて、「ルールに書かれてないことはやってもよい」というロジックは全く成立しない、ということを意味する。


繰り返す。
ありえないことだが、もし野球のルールが「禁止事項だけで作られている」としたら、それは確かに論理学的にいえば「ルールに書かれていないことは、やってもいい」というロジックも成り立ちうる。

だが、実際にはそうではない。
まったく違う。


もう一度繰り返す。
野球のルールには、許可事項もあれば、禁止事項も、両方が存在している。禁止と許可の両方がある以上、「野球のルールに書かれていないことは、許可されるべきだ」なんていう、わけのわからない屁理屈はまったく成り立たない。
野球の場合、『正式なルールに書かれていないこと』の中には、「やっていいこと」も、「やるべきでないこと」も、両方が存在しており、「正式ルールに書かれてないことは、何をやってもいい」わけではない。

それは、倫理でもなければ、安っぽいヒューマニズムでもない。
「純粋な論理」として、そうなのだ。


以上、点差の開いたゲームの終盤での盗塁に関するダルビッシュの発言の論理が、論理学的に根本的に間違っていることを「証明」した。影響力のある男なのだから、少しは頭を使ってモノを言ってもらいたい。


アンタさ、アタマが古いよ。ダルビッシュ。

付則:
たとえもし仮に、野球の正式ルールの枠外のルールである「アンリトゥン・ルール」という一種の「ルール」が、「禁止事項」だけがリスト化されたネガティブ・リストだったとしても、それらは、「野球の正式ルールに書かれていない、枠外の数限りない事項のうちの、ごく一部分」に過ぎない。だから、たとえアンリトゥンルールがネガティブ・リストだったとしても、論理的に野球の正式ルールはそのことによって影響は全く受けない。




野球にかぎらず、記録更新というものには2つの瞬間がある。

ひとつは「並びかけた」瞬間。
もうひとつが、「抜き去った」瞬間だ。


いうまでもなくブログ主は、他のどんなことより「他者を追い抜くこと」に快感をおぼえるタチであり(笑)、「スピードで相手をぶっこ抜いて、あっという間に自分の背後に置き去りにする一瞬」が、このうえなく好きなのだ。
水泳の記録などもそうだが、タイ記録なんてものに「更新の快楽」はない。極端な言い方をすれば、タイ記録など記録ではないと言う人がいてもまったくおかしくないし、むしろ同感する。



だからイチローのMLBでのシングルヒット数がハンク・アーロンのそれに並んだといっても、別になんの感慨もないし、また、ハンク・アーロンのシングルヒット数を抜いた後も、たぶん別になんとも思わない。

たしかにハンク・アーロンは、ホームランの多さだけでなく、ヒット数においても、MLB通算3771本と、あの4189安打を打った球聖タイ・カッブにつぐMLB歴代3位の安打数記録をもつ稀代の安打製造マシンのひとりではある。
だがイチローは、日米通算ではあるものの、とっくの昔にアーロンを凌駕する4000本オーバーの通算ヒット数を記録しているわけであって、安打製造機の分野では日本製の最高峰マシンほうがアメリカ製よりも優秀であることをとっくの昔に証明し終わっている。
(そして、アメリカン・フットボールにおいてクオーターバックとランニングバックの役割の違いを無視して両者のスタッツを直接比較するのが馬鹿げているのと同じように、野球においてもホームランバッタータイプの打者とスピードスタータイプを直接比較することに意味などない)



むしろ、ここ最近でイチローの達成した記録で感慨深かったのは、15シーズンで2810本あまりのヒットを打ったジョージ・シスラーの通算ヒット数を、イチローが1シーズン早く、14シーズンで抜き去ったことのほうだ。これは嬉しかった。


誰しも高速道路で走行車線でノロノロ走っている遅い車を追い抜くときに経験することだが、「抜く側」からみた場合、走っている途中に容易に肩を並べることができる相手というものは、「抜けることが、最初からわかっている相手」だ。息も絶え絶えゴール地点でようやく追いつけた相手とは、わけが違う。

あえてぶっちゃけた言い方をすれば、イチローがジョージ・シスラーの15シーズンでの通算安打数記録を抜くこと自体は、長期休養を強いられる大怪我でもないかぎり、最初からわかっていた。


だが、それでも不思議なのは、シスラーの通算安打数記録に関してだけは、ハイウェイで他車を追い抜く爽快感とは違い、「イチローが肩を並べたとき」、ある種の感慨が感じられたことだった。
というのも、シスラーという人の記録には、もし彼がもっと恵まれた時代、恵まれた健康、恵まれた環境でプレーしていら、どれほどすざまじい記録をたたき出していただろう、という、「表面的な数字だけからではわからない、凄み」があるからだ。


よく早世した歴史上の人物について、もし彼(彼女)が生きて次の時代を過ごしたなら、どんな偉業を達成し、どんな人生をたどっただろうと想像をかきたてられる人物がいるわけだが、それと似たような感慨が、ことジョージ・シスラーの記録にはある。

そして、「日本のイチローファンがシスラーの記録を調べていて、想像をかきたてられる経験」は、アメリカのMLBファンがイチローを見たときにも同じように起こる。
多くのアメリカのMLBファンが、「もし、この選手がキャリアの最初からMLBでプレーしていたなら、どんな凄い記録をたたき出しただろう・・・」と想像をかきたてられ、その思いをSNSなどに綴っているのをよく見かけるのである。


そうした「ヒトの想像力をインスパイアする人物」は、歴史上、そうたびたび登場するものじゃない。

まさにジョージ・シスラーがそのひとりであり、そして同じように、イチローもそうだ。野球100年の隔たりを越え、ヒトとヒトが出会ったのは、両者がまさに「100年ごとにひとり出現するレベルの人物」だったからだ。


だからこそ、ジョージ・シスラーについては、通常の記録の更新時のように「相手を凌駕したときにだけ、快楽がある」のではなくて、むしろ、「肩を並べたときに、あらためて畏敬や畏怖の念を感じた」のだろう。そう、思う。

August 13, 2014

いま日本のセ・リーグで首位決戦を戦っている巨人対阪神戦で、杉内投手が元マリナーズのメッセンジャーに浴びた2本のタイムリーは、どうやらストレートオンリー、次はスライダーオンリーだったらしい。


投手というものは、同じコース、同じ球種に投げていると、すぐに精度が甘くなるものなのだ。

このことを何度書いてきたかわからないくらい、このブログで書いてきたが、まぁ、なんというか、そうした事例にはあいかわらずことかかない。


投手というものは、同じコース、同じ球種に投げていると、すぐに精度が甘くなるものなのである。
よく勘違いして投手側をけなす馬鹿がいるが、その投手がノーコンなのではなくて、そういうふうにできているのが「ニンゲン」という生き物の「仕組み」なのである。
例えば、同じ作業をずっと続けている工場では、必ず製品の精度は落ちてくる。だからこそ「ニンゲン」という生物は、動作に「変化」をつけるなり、体操するなりなんなり、なにか工夫をすることでしか、「精度」の低下を防げないのである。

元記事:2010年3月13日、逃げ帰った国内のオープン戦ですら「同じ球種、同じコース連投のリード癖」でホームランを浴びるダメ捕手のあいかわらずぶりを笑う。リードもバッティングも、メジャー帰りどころか、ダイエー時代のまま。 | Damejima's HARDBALL



スキル、というものは、「正確さ」、つまり「思ったとおりに正確にできる」という意味だと思われがちだ。だが、そこでいう「正確さ」という言葉とは、実は、すこぶる曖昧な表現だ。

もし「正確さ」とやらが、「1回だけのトライでも、成功できる」という偶発的な意味なら、それはどちらかというと「度胸」という意味に近い。そうではなく、「何回やっても、同じようにできる」という意味で言っているのなら、それはどちらかというと、「忍耐」という意味に近い。


単純作業を1度だけやるのなら、「慎重にゆっくりやれば、正確にできる」可能性は誰にでもある。
だが、たとえ「定規を使って、鉛筆で横線を引く」というような、誰が何度やっても正確に達成できそうにみえる作業でも、実際には、何度もやらないうちに失敗するケースが出てくる。

人間の意志というものは、それほどまでにモロいのだ。

だから、修練し、繰り返しに耐えるスキルを身につける。

August 12, 2014

Close Call Sportsは、各種アメリカンスポーツにおけるアンパイアの「微妙な判定」や「退場処分」をテーマにしたサイトで、これまで何度となくお世話になってきた。
あのあらゆるデータを揃えているとしか思えないBaseball Referenceですら、アンパイアのこうしたデータに関しては扱っていないのだから、このサイトはコンセプトのユニークさにかけて、他の追随を許さないものがある。
Close Call Sports & Umpire Ejection Fantasy League


今シーズンからMLBではInstant Replay(=MLBでいうビデオ判定)の領域が一気に拡大されたわけだが、Close Call Sportsではそのリプレイ件数の全てを記録していっているのだから、もう脱帽するほかない。どれだけの手間暇がかかるのだろう。恐れ入る。


その彼らの記録によると、2014年8月10日現在でのInstant Replay件数は、930件に上っている。これは、この時点での試合数から換算すると、およそ1.89試合に1回ずつリプレイによる判定が行われたという計算になる。




正直なところ、最も多くInstant Replayを使っている監督、成功率の高い(あるいは低い)監督、最も多くInstant Replayを要求されたアンパイア、最も多く(あるいは少なく)Instant Replayで判定が覆ったアンパイアのランキングが知りたいところだ(笑)

まぁ、これだけ件数が多いと、簡単にまとめられないのかもしれないが、データ王国のアメリカのサイトだけに、シーズンオフにでも発表してくれることと期待している(笑)

August 10, 2014

Baseball Americaは、Baseball ReferenceFanGraphと並んで、いわば「野球界全体を測定するモノサシ」ような存在のメディアだが、日本では主に各種ランキングでお目にかかることが多い。Baseball Americaの発表するアマチュアのランキングや、MLBプロスペクト(=有望新人)ランキングは、野球ファンがドラフトやファンタジーなどをより楽しむための必携ツールのひとつになっている。


Baseball Americaの以下の記事(日本の引用記事では『2000年以降の最も驚嘆すべき最高の能力賞トップ10』と訳された)で、Matt Eddyというライターは「MLBにおけるイチローの存在」について、こう評している。

One of the most unique players in baseball history, Suzuki just might be the greatest offensive player ever in his family of speed-oriented players with well below-average power.
イチローは、野球史における最もユニークな選手のひとりであり、非パワー型であることの多いスピード特化タイプの選手たちの中では、史上最も偉大な攻撃的選手といえるかもしれない。
The Baseballist: Top 10 Most Prodigious Best Tools Winners Of The Millennium - BaseballAmerica.com


ちなみに、細かいことだが引用記事ではイチローは「平均以下のパワーで、スピード特化型のバッターとして最も偉大な選手かもしれない」などと訳出しているのだが、こんな曖昧な訳では焦点があってないし、そもそも元記事とニュアンスが変わってしまう。

元記事が強調しようとしているのは、「スピード型のプレーヤーというのはどうしてもパワーは見劣りしがちだ。だが、イチローはスピード型の中で史上最も傑出した打者といえる攻撃型野手であり、だからこそ、その活躍は、アルバート・プーホールズのような2000年代の超有名ホームランバッターすら越え、5ツールとしての評価をMLB内部で認められた」というような、バッティングに焦点を当てたニュアンスだ。

もしイチローのバッティングに関する受賞歴の多さがなかったなら、この「2000年以降のファイブ・ツールに関する受賞数ランキング」において、イチローが圧倒的1位である理由は説明がつけられない。ただ守備がうまいだけ、ただ足が速くて盗塁ができるだけでは、このランキングの圧倒的1位になれないのだから、当然だ。



イチローがクリーブランド戦で2811本目のヒットを打って、あのジョージ・シスラーの2810本を越え、歴代48位のヒット数になった、という話だって、ただ本数が越えた、というだけなら、イチローが越えてきた有名プレーヤーは、それこそ掃いて捨てるほどいる。

だが、何度もツイートしてきたように、「ジョージ・シスラーを越えることが、他の誰にもまして特別なことといえる理由」は、ヒットの本数ではない。


歴代安打数ランキングを見てもらうとわかるが、
Career Leaders & Records for Hits | Baseball-Reference.com


August 05, 2014

日本の「空き家率」の推移
7月末に、日本中で空き家が増えているというニュースを見た。

総務省が7月末に発表した「2013年住宅・土地統計調査(速報)」によると、全国の空き家数は前回調査(2008年)に比べて8.3%(63万戸)増えて820万戸となり、空き家率は前回より0.4ポイント上昇して、過去最高の13.5%となった。

総住宅数は前回比5.3%(305万戸)増の6,063万戸。別荘などの2次的住宅数は41万戸で、2次的住宅を除いた空き家率は12.8%だった。

ついこのあいだ漁港の鮨が旨くないという話を書いたばかりだが、ついでに、「都市と地方」という意味で繋がりのあるこのニュースについても、「読み方」の間違いを指摘してみたいと思う。
2014年7月14日、なぜ「漁港にある寿司屋なら間違いなく旨い、とは言えない」のか、そして、なぜ「地方の若者が都会で寿司屋や野球選手になる」のかについて。 | Damejima's HARDBALL

こういう記事と数字を目にすると、自分で自分の脳を使わない人は、すぐに「日本中で空き家が急増している」だのなんだのと勝手に思い込み、情緒的な安っぽいヒューマニズムを発揮しようとしてしまう。
だが、記事をよく読んで、自分のアタマで考えてみればわかることだが、実際には、この記事は「都市でも地方でも日本全体で空き家が増えている」とまでは言ってない。「空き家が増えている特定の場所」があるのである。

誰も彼もこのニュースの読み方を間違っている。原因はおそらく「行間をちゃんと読みこむという日本らしい文化」が、いまや本当に衰退しつつあるからだ。

------------------------------------------

東日本大震災の直後、「電気が足りないのだから、野球のナイターはやめろ」などとヒステリックに叫んだ短絡的なヒューマニズム馬鹿が数多くいた。
だから、こういうニュースについても、すぐに「空き家が増えるのはよろしくない」から対策を進めろだの、「空き家に入居する人への家賃補助制度を創設しろ」だの、「長期に空き家になっている家を取り壊すための条例や予算を制定しよう」だの、「空き家をできるだけ埋める運動をしよう」だの、ピントの外れたことばかり言い出す人が雨後のタケノコのように現れる。
だが、そのどれもこれもが、このニュースの本質を読み違えた、場当たりでスジ違いな意見ばかりで、まったく日本らしい「文字読み文化」はどこにいってしまったのだ、と言いたくなる。

ピント外れな新聞記事の一例:空き家対策 国と地方で本腰入れよ | 社説 | コラム・連載・特集 | 中国新聞アルファ


いいだろうか。

何よりも先にまず気づくべき点は、単純に
人の住んでいた家が、なぜ簡単に『空き家化』してしまうのか?」という点だ。


仮に、ある家に高齢の居住者Aさんが住んでいるとしよう。

たとえ居住者Aさんが亡くなったとしても、Aさん家族が同居している場合なら、家は相続人である家族に引き継がれる。だから、家がやすやすと『空き家化』することはありえない。(田畑の場合でも、それが相続人の誰かに引き継がれるなら『空き家』にはならない)

なんとも当たり前の話をしているように聞こえるかもしれない。だが、安易に空き家を論じてばかりいる人の視野には、この「家族が同居していない独居の持ち家だからこそ、主(あるじ)を失ったとき、家が『空き家化』していくのだ」という最も基本的な視点がポッカリと抜け落ちている。


アタマは生きている間に使わなければ意味がない。
次に、「同居していない家族」とは、いったい誰のことで、そして彼らはどこに住んでいるのかを考えるべきだ。

「同居していない家族」とは、当然ながらその大半は家の所有者Aさんの「息子B」や「娘C」を意味する。彼らは、その家で育った時期があったにせよ、今となっては親と同居してはいない。

なぜか。

答えは簡単。
田舎から都会に移住したからだ。

彼らが次男、次女であれば、都市部に住みたがる傾向はかなり強いだろうし、少子化社会の昨今なら、子供は1人か、多くても2人しかいないわけだから、たとえ長男・長女であろうと田舎を出て都会に住みたがる。


さて、さらに想像を逞しくしていかなくてはならない。
それは、老いた所有者Aさんが亡くなったとき、その「家」は誰のものになるかという点だ。

もちろん、息子Bや娘CはAさんの家のすべて、または一部を相続する。だが、相続はするのだが、「都会に移動した田舎人」であるBやCが、その田舎の家に住むことは、もはやない

これが、『空き家化シナリオ』の大筋だ。
(実は、日本の田舎から本気の農家と田畑が実は消滅しつつあることや、地方の一般家庭が片手間で家庭菜園をやっている半端な農家みたいな家ばかりになってきている理由、田舎に住んでいるのにどういうわけか不労所得で食っている人間が急増している理由なども、大半がこれで説明がつく)


やがて空き家は放置される。もしくは、親の住んでいた空き家を壊してアパートに建て替えたり、相続した休耕田や畑にアパートを新築したりする息子、娘たちもいることだろう。

ここで気づくべき大事な点は、相続された家(あるいは田畑)の所有権、あるいは、その土地に建てたアパート等の家賃収入が、「どこに住む、誰のふところに入るのか」という点だ。

もうおわかりだろう。

家の所有権にせよ、アパートの家賃収入にせよ、それらはすべて、都市あるいはその周辺に住む「相続者のふところ」にころがりこむのであって、さらにいえば、それらはやがて「都市に住む地方出身住民の不労所得」になっていく。
説明するまでもないだろうが、もはや住む人のいない「空き家」、耕す人のいない「草ぼうぼうの田畑」は、実は地方自治体にとって「その土地には無縁の、異物のような存在」になっているのである。(そしてもちろん、その土地と、相続人BやCとの「縁」も切れている)

どうだろう。
かつて田舎町に存在していた「家」という資産が、時間の経過とともに、都会に移り住んだ子孫たちの「不労所得」に化けていくこと、そしてその一方、田舎の家屋や田畑が「空き家化」していく仕組み、地方自治体の税収が減退し、衰退し続けていく図式が少しはアタマに思い浮んだだろうか。

言い方を変えるなら、「田舎の空き家化した家屋や、草のはえまくった田畑や空き地」は、実はもう「田舎の一部」ではなくなることが多いのである。
それらは、もはや「都会に住むことを選択した田舎出身の相続人が、遠く離れた場所で所有する遊休資産のひとつ」にすぎない。いうまでもないことだが、たとえ相続人がそこに小洒落たアパートを建てて家賃収入を得たとしても、その税収は地方自治体ではなく、都会の自治体の財布におさまることになる。
だから、地方自治体がそうした根も葉もない遊休資産をいくら大事にする制度を作ったとしても、その結果、地方自治体の税収が増えたり、地方文化が栄えたりすることはない。

こうした「田舎を、都会に住む相続人がリモートコントロールしているような、とてつもなく形骸化した田舎システム」のもとで、「形骸化した田舎」は健全に機能しているわけはない。

いま、人の目に見えているもの、
それは実は、もはや「田舎」ではないのだ。
ただの「田舎のぬけがら」だ。


こうした「空き家化シナリオ」が推論として正しい証拠として、最初に挙げた総務省の空き家調査において、東京・神奈川・埼玉の3都道府県が「空き家率が著しく低い県」に属していることを挙げておきたい。
つまり相対的にいえば、大都市周辺で空き家はそれほど増加などしていないのである。

こうした「田舎のぬけがら化現象」をしっかりアタマに入れた上で、あらためて、空き家に入居した人に家賃補助をしよう、なんていう話を考えてもらいたい。
それは、ただでさえ四苦八苦しつつある地方自治体の税収の一部を、都会に住む相続人にくれてやり、彼らの納税行為を通じて都市の税収を増やすような、チグハグな結果にしかならないことが容易にわかるだろう。
その他の空き家対策を進めよう、なんて話にしたところで、多かれ少なかれ、この複雑な問題の本質をはき違えたまま論じているに過ぎない。


今日のニュースで、朝日新聞がかつての慰安婦問題とやらで犯したミスの一部(というか、事実の捏造)を認めたという話があったばかりだが、汚職がバレかけて東京都知事を辞職した元ジャーナリストの猪瀬直樹のだらしなさといい、安易なヒューマニズムのくだらなさには本当に辟易させられる。

安易なヒューマニズムが、どれだけこの国の「文字を読む文化」をダメにしてきたことか。

新聞に限らず、出版にしても、大学などにしても、自分たちのヒューマニズムこそが日本の精神文化を保護・育成してきたとか勘違いしている人はは多い。
もし情緒的で安易なヒューマニズムをふりかざすことがジャーナリズムであり、さらには日本の文字文化の根幹だというなら、詩人などにしたって、みんながみんな習字をやって「人はそれぞれ大切だ、人生いろいろある。がんばろう」だのなんだの、安易に書きなぐっていさえいれば、人から詩人と呼んでもらえることになる。馬鹿馬鹿しいにも程がある。
そんな安易なヒューマニズムをふりかざすだけしか取り柄が無い詩人の、どこが詩人か。


「文字という文化」はそんななまぬるいもんじゃない。
ほんと、舐めるのもいい加減にしてもらいたい。


Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month