March 18, 2009

2次予選の韓国戦である。ちょっとリアルタイム実況中継風に書いてみよう。

1回裏 ダルビッシュ3点を失う
ランナーが出て初球を盗塁された。城島の送球が高い。意表を突かれたのである。(注:試合直後、解説の佐々木は敗戦要因のひとつとして「この盗塁が大きかった」と語った)そのあと、たたみかけられて3失点。解説の槙原は「球が揃いすぎ。コーナーを狙いすぎ」と語る。ストレートの連投から入ったのはいいが、ランナーが出てからは、同じ変化球、同じコースを連投、連投。例によってスライダーである。

2回表 2死1塁で城島ライトフライ
前のキューバの後半の2打席で既に予兆が出ていたが、あえて書かなかった。要はバットでボールをすくい上げにかかっているのである。わかるだろうか。もうコツンコツン当てているバッティングではないのである。「日本では今、一番当たっている」などとアナウンサーは言っているが、どこを見ているのか。右の腕の使い方が全く1次予選とは違ってきている。

2回裏 3者三振
3人とも三振に切り取ったダルビッシュの行動が傑作だった。最後の三振の球を落球して慌てている城島を、まったく振り向きもせずにベンチに帰るダルビッシュ。よほど、リードが合わないのだろう。
トップバッターの8番をストレートで三振にとったが、城島の球の捕り方がいかにもおかしい。捕手の構えた位置にズバリと来たストレートなのに、ミットをやや上に上げ、それからまた降ろして捕球している。要はダルビッシュの球の回転と球筋、特にストレート系がキャッチャーの城島は実は見えていないのである。どうりでポロポロとこぼすわけだし、ストレート系をしっかりと要求しないわけだ。
失点してはじめて、最初に本来やるべきだったこと、今日の先発投手の持ち球の、どれが一番キレがあるかに気がついて、遅まきながらパターンを変える。いつもの失敗しないとわからない城島だ。

3回裏 1塁ゴロ3つ

2番右打者 すべてアウトロー 1塁ゴロ
3番左打者 すべてインコース 1塁ゴロ
4番右打者 4球目の抜け球を除いて全部アウトコース レフト前ヒット
5番左打者 すべてインコース 1塁ゴロ
なんだこれ(失笑)左打者にはすべてインコースを投げ、右打者にはアウトコースだけ。4番にはあいかわらずスライダー連投でヒットを打たれた。1塁ゴロを3つとったのが予定どおりとでも言いたいのか何か知らないが、こんな馬鹿馬鹿しい組み立てがどこにあるというのだ。球が揃いすぎも何も、自ら「揃えて」いるのである。シアトルでのシーズン中に本当によく見る光景である。

4回裏 3者凡退
3人目のバッターが初球のカットボールを振ってきたのには理由がある。前の2人の打者に対して初球から2球続けてスライダーを続けたからである。だからこそ、3人目のバッターは初球の変化球を狙っていたわけだ。半分は読まれていたが、スライダーではなく、カットボールだったためにヒットされずに済んだ。
アウトコースに変化球、糞ワンパターンな城島ならではの入り方である。

6回裏 渡辺俊、連続フォアボール
投手がかわっても、要求するものが変わらなければ、ゲームの流れは変わりようがない。アウトローのコーナーをつく変化球ばかりを渡辺俊に要求し続けて、連続フォアボール。この捕手ときたら、つける薬がない(笑)2死1,2塁の後、ストライクをとりにいった2球目は、打ち損じてくれたものの、ホームランボールだった。

7回表 城島、退場処分
もう、ね(笑)馬鹿だな、こいつ。もう言わせてもらおうか。
馬鹿か。
ひとりで野球をしているつもりか?


8回裏 フォアボール連発、そして押し出し
城島退場の後、当然のことだが、アンパイアはきわどいコースをとってはくれない。韓国は待球に出た。
城島は試合、ひいては、この大会での日本チームを壊したことはわかっているのか。
2死満塁から、韓国、押し出しで得点。

9回表 無死1塁から一塁線のライナーを好捕され、
    最後は岩村ハーフスイングに三振判定。

この回、2点差なら牽制球への対応のために一塁手はベースに張り付いている。しかし3点差になって、一塁手はラインぎわを締めていた。そこへ福留のライナー性のゴロ。流れの悪いゲームとはこんなものだ。前のイニングの押し出しの1点が大きいのである。
最後の岩村もよく粘ったが、ハーフスイングをストライク判定、ゲームセット。もちろん、岩村の三振判定にも、城島の意味のない退場が響いたことは言うまでもない。




Play Clean
日付表記はすべて
アメリカ現地時間です

Twitterボタン

アドレス短縮 http://bit.ly/
2020TOKYO
think different
 
  • 2014年10月31日、PARADE !
  • 2013年11月28日、『父親とベースボール』 (9)1920年代における古参の白人移民と新参の白人移民との間の軋轢 ヘンリー・フォード所有のThe Dearborn Independent紙によるレッドソックスオーナーHarry Frazeeへの攻撃の新解釈
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年11月8日、『父親とベースボール』 (8)20世紀初頭にアメリカ社会とMLBが経験した「最初の大衆化」を主導した「外野席の白人移民」の影響力 (付録:ユダヤ系移民史)
  • 2013年6月1日、あまりにも不活性で地味な旧ヤンキースタジアム跡地利用。「スタジアム周辺の駐車場の採算悪化」は、駐車場の供給過剰と料金の高さの問題であり、観客動員の問題ではない。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年7月3日、『父親とベースボール』 (2)南北戦争100年後のアフリカ系アメリカ人の「南部回帰」と「父親不在」、そしてベースボールとの距離感。
  • 2012年6月29日、『父親とベースボール』 (1)星一徹とケン・バーンズに学ぶ 『ベースボールにおける父親の重み』。
Categories
ブログ内検索 by Google
ブログ内検索 by livedoor
記事検索
Thank you for visiting
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

free counters

by Month